数学Iの登場とは? わかりやすく解説

数学Iの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 21:45 UTC 版)

数学I」の記事における「数学Iの登場」の解説

数学Iという科目1956年学習指導要領登場した1947年度から1951年度学習指導要領まで、高校1年生対象とした数学初歩的内容としては、会計などに関係しているような実務的内容多く一般教養一環といった趣旨の強い「一般数学」と「将来数学を必要とする生徒、あるいは、数学をもっと深く学習した生徒対し、その必要と関心に基いて」行われた解析I」「幾何」に分かれていた。こうした仕分け廃し高校数学基礎的内容一本化し登場したのが数学Iという科目である。 数学I施行され当時内容次のとおりである。なお、一部の表記は現在なじみの深いものに直している。 代数的内容関数概念一次関数 二次関数 一般比例 数・式取扱い整式四則因数分解 簡単な分数式無理式 平方根数の計算 方程式連立方程式 二次方程式解の公式 不等式解法 不等関係の証明 対数指数拡張 対数定義と性質 対数計算 計算尺原理 統計資料整理 代表値標準偏差 相関関係相関係数 幾何的内容直線図形性質三角形合同 三角形四辺形性質比例相似形 円の性質円周角 直線と円,円と円との関係 円と三角形 円と多角形 軌跡および作図基本的な作図 軌跡としての直線円 いろいろな曲線 空間図形直線平面結合関係・位置関係 正射影および投影図への応用 三角関数180°までの三角関数 三角関数基本的な性質 正弦定理余弦定理 三角形面積公式

※この「数学Iの登場」の解説は、「数学I」の解説の一部です。
「数学Iの登場」を含む「数学I」の記事については、「数学I」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学Iの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学Iの登場」の関連用語

1
8% |||||

数学Iの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学Iの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS