数学IIの登場とは? わかりやすく解説

数学IIの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:46 UTC 版)

数学II」の記事における「数学IIの登場」の解説

数学IIという科目1956年学習指導要領登場した高等学校数学初歩的内容から発展させていくものとしてはそれまで解析II」という科目があった。しかし、「解析II」で扱う内容は、現在の数学II数学III両方に大体相当する内容とさらに確率・統計内容を含むかなり広いものであった一方でベクトルがなく、線形代数学に関する内容少ないという問題があった。 こうしたことを受けて1956年度学習指導要領では、高校数学履修内容段階化することと、発展的な内容学習できるようにするために数学I数学II数学IIIという科目設置された。数学II発足したときの履修内容次のとおりである。 方程式因数定理 分数方程式無理方程式 関数とそのグラフグラフの概形のとらえ方 指数関数対数関数グラフ 二次関数三次関数グラフ 分数関数グラフ 三角関数とその性質一般角三角関数とそのグラフ 三角関数加法定理 図形その方程式直線の方程式円の方程式 二次曲線その方程式 楕円双曲線放物線帰着する軌跡 このときから、数学II履修内容として高次方程式三角関数指数関数対数関数極限という大枠定まったが、ベクトル登場せず、微分・積分内容限定的であった

※この「数学IIの登場」の解説は、「数学II」の解説の一部です。
「数学IIの登場」を含む「数学II」の記事については、「数学II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学IIの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学IIの登場」の関連用語

1
4% |||||

数学IIの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学IIの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS