数ポイントの明暗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:41 UTC 版)
「2002年のF1世界選手権」の記事における「数ポイントの明暗」の解説
この年のコンストラクターズだが、参戦した全チームがポイント獲得を果たすという当時としては珍しいシーズンであった。また、5位から8位までのポイント差が4ポイント圏内に密集しており、該当するチームが入賞するたびに順位が必ず変動することが多かった。そんななか、この年新規参戦を果たしたトヨタは思わぬ展開となった。 2001年コンストラクターズ5位を獲得したザウバーはニック・ハイドフェルドとフェリペ・マッサのコンビで参戦したが、ルノーの躍進により4位を守ることができなかった。それでも、ダブル入賞2回など好走した面もあり、コンストラクターズ5位は死守した。この年デビューのマッサはハイドフェルドをたまに上回って見せたが、粗さも目立ち、アメリカGPではグリッド降格のペナルティを避けるためにアロウズの撤退でシートを失っていたハインツ=ハラルド・フレンツェンに交代させられる。 ジョーダン・グランプリはシーズン序盤はマシン開発の失敗により不振に陥ったうえ、トラブルやアクシデントも多く、第6戦オーストリアGPの決勝で佐藤琢磨がスピンしたハイドフェルドに追突されるという大クラッシュに遭遇。病院に搬送され負傷欠場の危機もあったが軽症で済み翌戦から復帰している。第11戦フランスGPではフィジケラがプラクティスでクラッシュし、レースには参戦できなくなるなど、運のなさが目立った。また、第8戦までにジャンカルロ・フィジケラが3度の入賞を果たしたが、トラブルやアクシデントに泣かされた面もあるが、チームとしては入賞かリタイアという状況であった。佐藤琢磨のほうはそれに苦しみ、ノーポイントのレースが続いた。第9戦以降はフィジケラが第13戦で入賞。琢磨は最終戦前までの最高位がドイツGPの8位と伸び悩んでいたが最終戦・母国レースとなる日本GPで予選7位・決勝5位を獲得し、チームのコンストラクターズ6位浮上に貢献した。 ジャガー・レーシングはフェラーリ、ウィリアムズ、マクラーレンの「3強」以外で唯一となる3位表彰台をイタリアGPで獲得したものの、この表彰台以外の他2回の入賞にとどまった。それが響いて、ジョーダンの最終戦での入賞によりコンストラクターズ7位に転落。また、結果的にこれがジャガーとエディ・アーバインにとっての最後の表彰台になった。また、マシンに問題を多く抱え信頼性も不足しており、フランスGPではブレーキングポイントでリアウィングが脱落するなどした。ペドロ・デ・ラ・ロサは、予選ではアーバインを上回るパフォーマンスを見せていたが、F1参戦以来初の無得点でシーズンを終えた。 コンストラクターズ8位のB・A・Rは第10戦イギリスGPでダブル入賞するまで、唯一のノーポイントチームであった。最終的にはダブル入賞以外では両ドライバーが第10戦以降に1回ずつ入賞しただけで終わった。オリビエ・パニスは開幕戦から7戦連続でリタイヤするなど速さも信頼性も欠いた。BARに移籍してから不振が続くジャック・ヴィルヌーヴはCARTに復帰するのではないかといううわさが常に付きまとっていた。 ミナルディは新人マーク・ウェバーが活躍した。開幕戦オーストラリアGPでは5位でフィニッシュ。1999年ヨーロッパグランプリ以来のポイント獲得となった。ポイント獲得はこのレースだけであったが、第11戦フランスGPではランキング的には上位のジャガーより前の8位でフィニッシュしている。また、ウェバーの入賞により、同ポイントのトヨタと並んだうえ、最高位の関係でコンストラクターズ9位獲得に成功した。その一方でアレックス・ユーンは3回の予選落ちを喫し、ドイツGPで予選落ちした後休養をとり、代わりにアンソニー・デビッドソンが起用された。ただ、チームの資金不足が時折表面化し、第5戦スペインGPのフリー走行中にリアウイングのトラブルが発生し、決勝までに解決することができず、参戦を見合わせる事態となった。 トヨタはこの年新規参戦を果たした。ミカ・サロが開幕戦オーストラリアGPとブラジルGPをそれぞれ6位入賞を果たしたが、アラン・マクニッシュは最高位が7位で入賞はならなかった。マクニッシュは21世紀では珍しい30代でのF1デビューであったが、結局F1の参戦はこの年限りとなり、最終戦日本グランプリでは予選で大クラッシュを喫し決勝レースの出走を断念した。また、成績面では入賞数ではミナルディを上回ったが、最高位の関係で敗れてしまい、まさかのワークスチームが実質最下位という展開となった。 アロウズはマシン自体はまずまずであり、ハインツ=ハラルド・フレンツェンがスペインGPとモナコGPで6位入賞(モナコがアロウズにとっての最後の入賞となった)。しかしチームの資金難はいよいよ深刻なものとなり、フランスGPでは意図的な予選落ちをドライバーに指示させる状況にまでなり、ドイツGPを最後に撤退した。
※この「数ポイントの明暗」の解説は、「2002年のF1世界選手権」の解説の一部です。
「数ポイントの明暗」を含む「2002年のF1世界選手権」の記事については、「2002年のF1世界選手権」の概要を参照ください。
- 数ポイントの明暗のページへのリンク