勅撰集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/24 12:47 UTC 版)
勅撰集(ちょくせんしゅう)は、帝王(日本においては天皇や上皇)の命によって編纂された書物、もしくは帝王が記した書物のうち特に公式のものとして認められているものを指す。
勅撰集に対して帝王の命によらずに編纂されたものを私撰集(しせんしゅう)と呼ぶ。
日本の勅撰集
日本においては単に勅撰集と言った場合、和歌の歌集(和歌集)のうち勅撰によるもの、すなわち勅撰和歌集を指すことが多いが、和歌に限らず漢詩、連歌、俳諧などに対しても用いられる。
勅撰和歌集は延喜5年(905年)成立の『古今和歌集』に成立したのに始まり、その後永享11年(1439年)成立の『新続古今和歌集』まで21集が作られた。総称して「二十一代集」という。さらに准勅撰和歌集として『新葉和歌集』がある。
勅撰漢詩集としては『凌雲集』、『文華秀麗集』、『経国集』がある。また准勅撰の連歌集には『菟玖波集』、『新撰菟玖波集』がある。
中国の勅撰集
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
参考文献
- 丸谷才一『日本文学史早わかり』
勅撰集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 06:20 UTC 版)
藻璧門院少将の歌は、勅撰和歌集の十三代集に計60首が採録されている。 勅撰集作者名採録歌 十三代集09 『新勅撰和歌集』 中宮少将 06首 10 『続後撰和歌集』 藻璧門院少将 05首 11 『続古今和歌集』 藻璧門院少将 11首 12 『続拾遺和歌集』 藻璧門院少将 10首 13 『新後撰和歌集』 藻璧門院少将 08首 14 『玉葉和歌集』 藻璧門院少将 02首 15 『続千載和歌集』 藻璧門院少将 08首 16 『続後拾遺和歌集』 藻璧門院少将 03首 17 『風雅和歌集』 — — 18 『新千載和歌集』 藻璧門院少将 02首 19 『新拾遺和歌集』 藻璧門院少将 02首 20 『新後拾遺和歌集』 藻璧門院少将 02首 21 『新続古今和歌集』 藻璧門院少将 01首 計 60首
※この「勅撰集」の解説は、「藻璧門院少将」の解説の一部です。
「勅撰集」を含む「藻璧門院少将」の記事については、「藻璧門院少将」の概要を参照ください。
「勅撰集」の例文・使い方・用例・文例
敕撰集と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 敕撰集のページへのリンク