私撰集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 私撰集の意味・解説 

しせん‐しゅう〔‐シフ〕【私×撰集】

読み方:しせんしゅう

個人私的に編集した和歌・漢詩連歌俳諧などの集。特に、私撰和歌集をいう。⇔勅撰集


勅撰集

(私撰集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/24 12:47 UTC 版)

勅撰集(ちょくせんしゅう)は、帝王(日本においては天皇上皇)の命によって編纂された書物、もしくは帝王が記した書物のうち特に公式のものとして認められているものを指す。

勅撰集に対して帝王の命によらずに編纂されたものを私撰集(しせんしゅう)と呼ぶ。

日本の勅撰集

日本においては単に勅撰集と言った場合、和歌の歌集(和歌集)のうち勅撰によるもの、すなわち勅撰和歌集を指すことが多いが、和歌に限らず漢詩連歌俳諧などに対しても用いられる。

勅撰和歌集は延喜5年(905年)成立の『古今和歌集』に成立したのに始まり、その後永享11年(1439年)成立の『新続古今和歌集』まで21集が作られた。総称して「二十一代集」という。さらに准勅撰和歌集として『新葉和歌集』がある。

勅撰漢詩集としては『凌雲集』、『文華秀麗集』、『経国集』がある。また准勅撰の連歌集には『菟玖波集』、『新撰菟玖波集』がある。

中国の勅撰集

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私撰集」の関連用語

1
私家集 デジタル大辞泉
78% |||||

2
夫木和歌抄 デジタル大辞泉
58% |||||

3
52% |||||

4
能因 デジタル大辞泉
52% |||||




8
12% |||||


10
8% |||||

私撰集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私撰集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅撰集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS