政官界・軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:25 UTC 版)
上杉謙信(戦国武将。戦国大名。春日山城主) 上杉景勝 (戦国武将。戦国大名。上杉謙信の養子) 上杉景虎 (戦国武将。上杉謙信の養子。北条氏康の七男) 長尾為景 (戦国武将。戦国大名。上杉謙信の実父) 長尾晴景 (戦国武将。戦国大名。長尾為景の子。上杉謙信の兄、義父) 直江兼続(戦国武将。上杉氏の家老) 直江景綱 (戦国武将。上杉氏の家臣) 柿崎景家 (戦国武将。上杉氏の家臣) 宇佐美定満 (戦国武将。上杉氏の家臣) 松平忠輝(越後国高田藩の初代藩主。徳川家康の六男) 松平光長 (越後国高田藩26万石の藩主。結城秀康の孫。徳川家康の曾孫) 小栗美作 (越後国高田藩藩士。筆頭家老) 榊原政永 (越後国高田藩15万石の藩主) 榊原政敦 (越後国高田藩15万石の藩主) 榊原政令 (越後国高田藩15万石の城主) 榊原政養 (越後国高田藩15万石の城主) 榊原政愛 (越後国高田藩15万石の城主) 榊原政敬 (越後国高田藩15万石最後の藩主) 前島密(日本の郵便制度の父。1円切手の肖像となっている。政治家、下池部地区の出身) 室孝次郎(明治期の衆議院議員。信越本線を計画した) 長岡外史(旧陸軍第13師団長。スキーを軍隊に導入した人物) 堀内文次郎(旧陸軍第13師団歩兵第58連隊長。レルヒ少佐によるスキー指導を推進させた功労者。正しくは「文次郎」でなく「文治郎」) テオドール・エードラー・フォン・レルヒ(いわゆるレルヒ少佐。オーストリアの軍人。日本ではじめてスキー術を伝えた人物) 蔣介石(旧陸軍第13師団野戦砲兵隊の隊付将校として実習を受けた) 長嶺喜一(陸軍中将/独立混成第六十二旅団長。上越市板倉区出身) 五十嵐恵(海軍中佐、美保関事件) 杉田庄一(日本海軍撃墜王。上越市安塚区出身) 芳澤謙吉(外交官、犬養内閣の外務大臣) 中村十作(沖縄宮古島における人頭税廃止運動の立役者、上越市板倉区出身) 増田義一(読売新聞記者をへて、実業之日本社を創立。その後、政界へ進出し、衆議院副議長となる。) 細野正文(明治期の官僚。タイタニック号に唯一乗船していた日本人) 藤縄清治(県議会議長。上越市大潟区出身) 保阪潤治(貴族院多額納税者議員、地主、古典籍蒐集家。戸野目生まれ) 柳孝(文部科学審議官)
※この「政官界・軍人」の解説は、「上越市」の解説の一部です。
「政官界・軍人」を含む「上越市」の記事については、「上越市」の概要を参照ください。
- 政官界軍人のページへのリンク