放射と吸収の原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放射と吸収の原理の意味・解説 

放射と吸収の原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:54 UTC 版)

温室効果」の記事における「放射と吸収の原理」の解説

物体それぞれ熱を持っており、その温度応じた電磁波放射している(熱放射という)。物体温度高ければ高いほど、放射される電磁波の量が増すとともに、最も強い放射となる波長短くなるウィーンの変位則)。また、物質にはそれぞれ吸収しやすい電磁波波長吸収特性)があり、放射され電磁波吸収特性をもつ物質吸収されその物質の熱振動へと変わりその物質を暖めることになる。 温室効果関連する放射は、電磁波のうち光として認識される領域付近である。光はその波長によって紫外域、可視域、赤外域に分類されそれぞれ紫外線可視光線赤外線対応する太陽からの放射太陽光)は波長0.5µm付近可視光線)で最も強く、これより波長長く短くなるほど弱くなる一方地球大気からの放射波長8 - 12µm付近赤外線)で最も強く、これより波長長く短くなるほど弱くなる大気構成する物質のうち、オゾン近紫外線窒素酸素遠紫外線真空紫外線吸収するため、これらは太陽から地表へ届く前に吸収されてしまう。また、水蒸気二酸化炭素などは赤外線吸収する一方可視光線吸収する気体少ないため、可視光線のほとんどが大気透過して地表届き地表暖める太陽放射1度放射された後、紫外線オゾン窒素酸素吸収され可視光線地表吸収される吸収され電磁波は熱となり、熱はやがて電磁波として再び放射されるが、大気地表太陽比べれば温度が低いため、その放射赤外線付近波長が最も強い放射となる。放射され赤外線吸収特性を持つ水蒸気二酸化炭素などに吸収され、再び赤外線として放射される大気宇宙の間では、熱は熱放射のみでしか伝わらない一方大気地表の間では、熱には熱放射熱伝導熱伝達という3つの運搬パターンがある。そのため、地表から大気への熱伝導熱伝達によって地表大気温度差小さくなるおかげで大気から地表への放射増し増した放射暖まった地表はさらに大気へ熱を送るという繰り返し続ける。 しかし、繰り返しが続く中で、地表大気温まるのに比例して宇宙へ向けて放射されている一部電磁波の量も増えてくる。この宇宙へ向けて放射外向き放射)は地球には戻らないため、この量が増えれば増えるほど地球冷やすこととなる。 つまり、直接宇宙へ反射するものを除いた地球へ太陽放射と、外向き放射完全に一致するようになるまで、地表大気間の熱循環増え続け温室効果強まり続ける。放射一致したときに、温室効果安定し初め地球気温一定保たれるのである惑星などの熱収支釣り合う温度有効温度といい、太陽の光度、惑星アルベド太陽までの距離などにより計算でき、この計算により255Kまたは-18地球有効温度得られる地球実際平均温度は288Kまたは15である。2つの値の間の差異である33の差の大きな理由一つは、地球表面平均温度上昇させる水蒸気二酸化炭素による温室効果起因するのである金星有効温度は-46である。太陽光77%を反射するのが大きな理由である。実際金星温度460であり、95気圧二酸化炭素510分の温室効果もたらしている。火星有効温度は-56であり、実際温度の-53とほとんど変わらない二酸化炭素が0.006気圧であり温室効果が弱いからである。なお、水蒸気強力な温室効果があるので水蒸気有無温室効果として考慮する必要がある

※この「放射と吸収の原理」の解説は、「温室効果」の解説の一部です。
「放射と吸収の原理」を含む「温室効果」の記事については、「温室効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射と吸収の原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射と吸収の原理」の関連用語

放射と吸収の原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射と吸収の原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温室効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS