改廃系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:08 UTC 版)
「西鉄バス久留米・御井町支社」の記事における「改廃系統」の解説
主に2003年以降に廃止された系統を記載。停留所名は全て当時のもの。 ■ : 西鉄久留米 - 五穀神社前 - 青少年科学館前 - 百年公園 - ゆめタウン久留米 - Tジョイ・ゆめタウン入口ゆめタウン系統(変更)。2017年4月1日のダイヤ改正でゆめタウン久留米付近の経路が変更され、循環路線化された。Tジョイでは23番と同じ位置(東バイパス上)に発着しており、終点になったあとは周辺の道路を周回して折り返していた。また、ゆめタウン久留米内には停留所が1カ所しか設置されておらず、西鉄久留米行きはTジョイを出発した後、ゆめタウンの構内を一周してから停留所に付けていた。 ■ 1 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 千本杉 - 信愛女学院 - 候補生学校前 - 青峰団地市内線(短縮)。1番の内、信愛女学院(現・信愛学院)で終点にならず青峰団地まで行くもので、平日日中に毎時1本運転されていた。2013年4月のダイヤ改正で廃止。青峰団地発着便は御井町を経由しなかった。 ■ 1/1-1 : JR久留米駅←荘島←六ッ門←西鉄久留米←文化センター前←千本杉 (←御井町)←信愛学院 ■ 2 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 野中中通り - 信愛学院 ■ 9 : JR久留米駅 - 市役所 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 千本杉 - 竹の子市内線(短縮)。2020年3月のダイヤ改正で、上記3系統ともに全便が西鉄久留米発着となり、JR久留米駅発着便の設定がなくなったが2021年3月のダイヤ改正で、平日朝のみ1番JR久留米駅発信愛学院行きが復活した。西鉄久留米→JR久留米駅間では、荘島経由は1番、市役所経由は3番として運行している。 ■ 3 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 諏訪野町五丁目 / 南久留米 - 国分 - 大学医療センター - 自衛隊幹部候補生学校 - 青峰団地 / 信愛女学院国分線(変更)。2009年4月のダイヤ改正で荘島経由が市役所経由に変更された。 ■ 3 : JR久留米駅 - 市役所 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 南久留米 - 国分 - 自衛隊幹部候補生学校 - 信愛女学院 / 青峰団地国分線(廃止)。2007年4月のダイヤ改正で南久留米経由のJR久留米駅~青峰団地便が廃止され、JR久留米駅←信愛女学院便のみとなった。更に2009年4月のダイヤ改正で荘島経由が市役所経由へ変更されたが、2011年4月のダイヤ改正で南久留米経由自体が廃止され、全て諏訪野町五丁目経由となった。廃止時点では土日祝日に1本のみ運行されていた。 一丁田を通過した後の経路は、諏訪野町一丁田交差点より久大本線北側の道路へ右折し、南久留米駅前にある十字路を左折、南久留米を通った後、高屋敷からは2番と同じ経路で運行するというものであった。 ■ 3 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 諏訪野町五丁目 - 国分 - 幹部候補生学校 - 信愛女学院国分線(廃止)。2014年3月のダイヤ改正で全て青峰団地行きに統一された。聾学校前交差点(現在の聴覚支援学校前交差点)を直進していたため、自衛隊幹部候補生学校では青峰団地発着の3番と逆方面の停留所に停車していた。 ■ 4 : 青峰団地→自衛隊幹部候補生学校→信愛学院→千本杉→十三部→ゆめタウン久留米→Tジョイ・ゆめタウン入口→十三部→千本杉→信愛学院→自衛隊幹部候補生学校→青峰団地2021年3月13日から同年9月30日までの試行運行。 ■ 5/1 : 高専前 - 大学病院 - JR久留米駅 - 荘島 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 千本杉 - 久留米大学 - 矢取 - 信愛女学院 ■ 5/3 : 高専前 - 大学病院 - JR久留米駅 - 荘島 - 西鉄久留米 - 諏訪野町五丁目 / 南久留米 - 国分 - 自衛隊前 - 青峰団地高専線(廃止)。1番と3番について、JR久留米駅~高専前を延長する形で運行されていた系統。5番としての運行は高専前行きのみで、反対方向は1番または3番として運行されていた。2003年4月、乗客減少のため8番の経路を一部変更し、それに置き換える形で廃止された。自衛隊前は現在の自衛隊幹部候補生学校である。 廃止当時の日中の本数は、文化センター経由が毎時3本で、8番と合計して4本前後/毎時になるように運行されていた。国分経由は毎時3本で、上記の3番と合計して5本前後/毎時になるように運行されていた。 ■ 8 : 高専前 - 大学病院 - 市役所 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 千本杉 - 久留米大学 - 矢取 - 信愛女学院高専系統(延伸)。前述の5番廃止に伴い、2003年4月のダイヤ改正でJR久留米駅 - 高専前が追加された。同時に、高専前→医学部前間に小森野四丁目停留所が新設された。 ■ 9 : 大学病院 - 市役所前 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 千本杉 - 久留米大学 - 矢取 - 竹の子竹の子系統(廃止)。2009年4月のダイヤ改正で大学病院発着が新設されたが、2013年4月のダイヤ改正で全便JR久留米駅発着に戻った。本数の変更はなし。 ■ 21 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 五穀神社前 - 百年公園 - 久留米インター - 地場産業センター地場産業センター循環(廃止)。2003年4月のダイヤ改正で全廃。久留米東バイパス経由で久留米インターへ行き、その後地場産業センターを経由して再び久留米東バイパスを戻っていく循環線であった。 ■ 22 : JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門 - 西鉄久留米 - 五穀神社前 - 百年公園 - 久留米インター - 両筑苑北野線(変更)。2019年10月のダイヤ改正で、北野線の終点として使用されていた両筑苑バス停を廃止する代わりに、造出、ゆめマート前、今村天主堂の3停留所を新設し、今村天主堂まで延伸された。同時に、JR久留米駅発着便の設定がなくなった。これにより、これまで西鉄バスが運行していなかった(過去には運行していたが廃止されていた)大刀洗町に西鉄バスが運行することになった。 2004年9月以前は西鉄小郡駅経由で鳥栖駅まで運行されており、両筑苑バス停はその当時から区間便のみが使うバス停(折返場)であった。 ■ 48 : 津福今町 - 西町 - 西鉄久留米 - 市役所前 - JR久留米駅 - 若宮橋 - 月星化成前 - 城島新町若宮線(変更・廃止)。2003年4月のダイヤ改正で津福今町発着のかわりに信愛女学院発着を設定。2006年4月のダイヤ改正で若宮~(県道47号経由)~城島新町を廃止し大善寺発着を設定。 ■ 48 : 信愛女学院 - 千本杉 - 西鉄久留米 - 市役所前 - JR久留米駅 - 豆津橋 - 若宮橋 - 大善寺若宮線(変更)。2017年10月1日のダイヤ改正で豆津橋経由を浄化センター前経由に変更。大石町交差点~古賀坂交差点にて県道47号ではなく東側の新道を通る経路となった。同時に、油田、西田工業団地前の2停留所を廃止。 ■ 45 : 佐賀第二合同庁舎 - 佐賀駅バスセンター - 原の町 - 江見 - JR久留米駅 - 久留米市役所 - 西鉄久留米 - 文化センター前 - 信愛女学院江見線(移管)。西鉄バス佐賀との共同運行だったが、2011年4月から西鉄バス佐賀の単独運行となった。 JR久留米駅 - 西鉄久留米 - 久留米競輪場久留米競輪場線(移管)。2011年4月から堀川バスが担当。 ■ 6 : JR久留米駅/大学病院 - 市役所前 - 西鉄久留米 - 西町 - 附属校前 - 十二軒屋 - 津福今町西町線(短縮)。2016年10月のダイヤ改正で大学病院発着の1往復以外全て西鉄久留米発着となったが、2018年4月のダイヤ改正で全便が西鉄久留米発着となった。 ■ 51/52 : JR久留米駅 - 市役所前 - 西鉄久留米 - 西町 - 南町 - 野伏間 - 津福今町南町系統(廃止)。2016年10月のダイヤ改正で51番が西鉄久留米→津福今町で朝1便運行されるのみとなった後、2018年4月のダイヤ改正で全廃。その他の削除便は全て6番に振り替えられた。 行きと帰りで番号が異なっており、51番が津福今町行き、52番が津福今町発であった。 ■ 51/52 : JR久留米駅 - 市役所前 - 西鉄久留米 - 西町 - 南町 - 野伏間 - 十二軒屋 - 附属校前 - 西町 - 西鉄久留米 - 市役所前 - JR久留米駅野伏間循環(廃止)。2016年10月のダイヤ改正で全廃。ただし51番は2003年4月に一度廃止された後2013年4月に再設定されている。廃止に伴う削除便は全て6番に振り替えられた。 西町~野伏間の周回方向で番号が異なっており、南町を先に通るのが51番、附属校前を先に通るのが52番であった。 ■ 55 : JR久留米駅 - 市役所前 - 西鉄久留米 - 花畑 - 西町 - 南町 - 藤光一丁目 - 野伏間 - 荒木駅前 - 久富 - 筑後市役所前 - 羽犬塚駅前西牟田線(移管)。2017年に当支社から筑後車庫へ移管。当支社で運行されていた当時は信愛女学院~羽犬塚駅前間の回送を行っていた。
※この「改廃系統」の解説は、「西鉄バス久留米・御井町支社」の解説の一部です。
「改廃系統」を含む「西鉄バス久留米・御井町支社」の記事については、「西鉄バス久留米・御井町支社」の概要を参照ください。
- 改廃系統のページへのリンク