攣るとは? わかりやすく解説

つ・る【×吊る/釣る】

読み方:つる

【一】[動ラ五(四)

(「攣る」とも書く)引っ張られた状態になって一方へ寄る。つれる。

筋肉急に収縮し痛くて動かせなくなる。ひきつる。「筋が—・る」

物の一方の端が引っ張られたように上へ上がるつりあがる。「目の—・った人」

引かれて縮む。「縫い目が—・る」

㋐(釣る)釣り針ひっかけてとる。また、それに似たやり方などをとらえる。「カツオを—・る」「トンボを—・る」

㋑(釣る)気を引くようなことをちらつかせて、こちらの思うとおりに相手を動かす。巧みに相手を誘う。「甘い言葉で—・る」「広告で客を—・る」

物の上部固定して垂れ下げる。上からぶらさげる。また、物の両端固定して空中かけ渡す。「を—・る」「蚊帳(かや)を—・る」「を—・る」

㋓(吊る)首をくくる縊死(いし)する。「首を—・る」

㋔(吊る)相撲で両手相手のまわしにかけ高く持ち上げる。

[可能] つれる

【二】[動ラ下二「つ(吊)れる」の文語形


攣る

読み方:つる

ラ行下二段活用動詞「攣る」の終止形
「攣る」の口語形としては、ラ行下一段活用動詞攣れる」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

こむら返り

(攣る から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 04:56 UTC 版)

こむら返り腓返り、こむらがえり、𤹝[1][2])とは、こむら(腓)、すなわち脹脛筋肉である腓腹筋に起こる筋痙攣の総称で、いわゆる「(足が)攣る(つる)」と言われる状態のこと。腓腹筋痙攣。他にもなどもこの症状と類似した状態になる場合がある。

中枢神経系の障害によるジストニア、痺れのテタニー、錯覚性の筋痙攣などとは区別される[3]

病態

筋肉の意識しない持続的な強直性収縮である筋の攣縮を示し、有痛性である。こむら返りを生じている筋は硬く収縮しており、局所の筋が硬く膨隆しているのがわかる。筋攣縮の持続は数秒から数分であることが多く、特に激しい運動の後や、水泳後、睡眠中に見られることが多い。特に睡眠中は眠気が吹き飛ぶほどの激痛が襲うものの、寝起きで早急に対処ができない為、起床後に脹脛の筋肉痛や寝不足が残ることがある。

原因

原因疾患が無い良性特発性の筋痙攣、運動中または運動直後に発生する運動に伴う筋痙攣は良性として扱われる[3]。良性では無い筋痙攣は、何らかの薬剤の副作用、疾病や異常の症候として現れる事がある[3]

  1. 薬剤
    • 副作用
    アンジオテンシンII受容体拮抗薬、抗悪性腫瘍剤(シスプラチン)、利尿薬コリンエステラーゼ阻害剤(ドネペジル)、β刺激作用を有する薬剤(気管支拡張薬や一部の交感神経β受容体遮断薬)、脂質降下薬経口避妊薬、結核治療薬(ピラジナミド)、骨粗鬆症予防薬(ラロキシフェン)、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン病薬、抗がん剤(ビンクリスチン)、芍薬甘草湯
    (下記参照)、刺激性薬物(アンフェタミンカフェインコカインエフェドリンニコチンプソイドエフェドリン[3]
    • 離脱症候群
    アルコール、バルビツール酸系薬剤、ベンゾジアゼピン系薬剤、催眠鎮静薬[3]
  2. 症候
    • 脱水、電解質異常(カリウム、ナトリウム、マグネシウム)
    熱中症下痢、利尿剤、血液透析、糖尿病[注 1]
    • 代謝性疾患
    アルコール依存症甲状腺機能低下症
  3. 神経系障害
    • 末梢神経障害、神経叢障害、神経根障害、運動ニューロン疾患

鑑別疾患

治療と予防

薬剤の副作用ならば原因薬剤の投与中止を検討する[3]。何らかの疾患の症候として現れている場合は、原因疾患の治療が行われる[3]

筋痙攣予防を目的として処方される事のある薬剤(キニーネ、マグネシウム、ベンゾジアゼピン系薬剤[3])のほか、カルシウム補給を目的とした健康補助食品も推奨されない[3]。コムレケアなどの名称で販売される芍薬甘草湯は、短期間ならば痙攣を減少させる事が報告されている[4]が、30日以上の長期服用を行うと偽性アルドステロン症低カリウム血症を発症させる可能性が報告されている[5]

2024年に被検者が310人のランダム化比較試験で、ビタミンK2のサプリメントが高齢者のこむら返りの症状を有意に軽減することが報告された [6]

運動前後の軽いストレッチ体操。運動・発汗後に水分と電解質(ナトリウムとカリウムを含む)を補給する。

腓腹筋の痙攣はの屈伸、足趾の伸展などにより緩まる。したがって、こむら返りが発生したら、爪先立ちのまましゃがむ、該当の足の親指を脛の方向に引っ張るといったやりかたで、ある程度回復する。軽いマッサージ、温浴(足浴)[7]蒸しタオルで患部を温める、といったことも症状改善に役立つ。

脚注

注釈

  1. ^ 発症初期の血糖高値だけでもこむら返りを含む特異的な神経障害がおこることがあるとされる。
    北岡治子、馬嶋素子、北沢明人 ほか、「糖尿病患者にみられる有痛性筋痙攣 (こむらがえり) の特徴」『糖尿病』 34巻 10号 1991年 p.865-871, doi:10.11213/tonyobyo1958.34.865

出典

  1. ^ 大漢和辞典大修館書店、卷七 1196頁。 
  2. ^ 説文解字 篆書字典 城南 山人【編】』木耳社、1998年。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 筋痙攣 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  4. ^ 三浦義孝、「糖尿病性神経障害による有痛性筋痙攣 (こむらがえり) に対する芍薬甘草湯の効果」『日本東洋医学雑誌』 49巻 5号 1999年 p.865-869, doi:10.3937/kampomed.49.865
  5. ^ 本間真人、石原三也、千文、幸田幸直、「芍薬甘草湯と小柴胡湯の連用が血清カリウム値に及ぼす影響」『YAKUGAKU ZASHI.』 126巻 10号 2006年 p.973-978, doi:10.1248/yakushi.126.973
  6. ^ “Vitamin K2 in Managing Nocturnal Leg Cramps: A Randomized Clinical Trial”. JAMA Intern Med. (October 2024). doi:10.1001/jamainternmed.2024.5726. PMID 39466236. 
  7. ^ 中村雅俊, 藤堂萌, 海老根直之 ほか, 「足浴がエネルギー代謝に及ぼす影響の検討」『日本温泉気候物理医学会雑誌』 81巻 2号 2018年 p.70-75, doi:10.11390/onki.81_2.70

外部リンク


攣る

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:19 UTC 版)

和語の漢字表記

攣 る

  1. つる」を参照

「攣る」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攣る」の関連用語

攣るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攣るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこむら返り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの攣る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS