揖斐川電力との棲み分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 揖斐川電力との棲み分けの意味・解説 

揖斐川電力との棲み分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)

岐阜電気」の記事における「揖斐川電力との棲み分け」の解説

イビデンの水力発電所」も参照 岐阜電気設立され日露戦争後時期には、大垣岐阜電気とは別に電気事業起業動き発生していた。これが揖斐川電力(現・イビデン設立発端であり、1906年11月戸田鋭之助ほか18名の発起人揖斐川支流坂内川広瀬川)の水利権許可取得するところまで起業準備順調に進んだ。しかし1907年春に戦後恐慌発生する会社設立延期決定される揖斐川電力発起人当時大垣町のほか不破郡赤坂町揖斐郡池田村(現・池田町)への電灯・電力供給出願であったが、会社設立目途立たないため、岐阜電気請求に応じてこの地域における供給暫定的ながら岐阜電気認めることとなり、同年12月2日付で岐阜電気との間に覚書交わした覚書では揖斐川電力開業した際には上記地域電気工作物一切揖斐川電力岐阜電気から買い取るものとされた。その後岐阜電気がこれらの地域への供給開始したことは前述通りである。 1911年になると立川勇次郎主導起業手続き再開され、翌1912年11月25日揖斐川電力会社設立漕ぎつけた。最初発電所として1913年11月揖斐郡藤橋村(現・揖斐川町)に西横山発電所出力3,900 kW)を着工発電所からは大垣変電所経て海津郡城山村大字駒野(現・海津市南濃町駒野)の駒野変電所へ至る送電線整備した設備建設が進む中、揖斐川電力では先の覚書基づいて大垣その他における電灯・電力供給引き渡すよう岐阜電気請求したが、両社主張する譲渡価格大きな開きがあり交渉難航した結局逓信省西部逓信局仲裁入り1915年10月西部逓信局長坂次郎掲示した裁定案を元に12月両社間に以下の内からなる合意成立した岐阜電気揖斐川電力から1,000 kW電力供給を受ける。 揖斐川電力事業範囲は1邸宅または1構内につき200 kW上の電力供給限定しその他の営業はすべて岐阜電気無償譲渡する反対に岐阜電気揖斐川電力供給区域内では1邸宅または1構内につき200 kW上の電力供給行わない揖斐川電力がすでに建設した駒野変電所配電線路・需要家屋内設備実費をもって岐阜電気譲渡する1907年両社間で交わされ覚書破棄するものとし、その代償として岐阜電気は3万円揖斐川電力支払う。 岐阜電気との棲み分け確定させた揖斐川電力は、1915年12月1日大垣変電所通じ摂津紡績(現・ユニチカ大垣工場への電力供給して開業した。翌1916年大正5年6月からは岐阜電気への電力供給始め同年10月には先の合意に基づき駒野変電所海津郡高須町今尾町(現・海津市)の配電設備岐阜電気引き渡した純粋な電力会社として発展する道を失った揖斐川電力では、大戦景気乗じて電気化学工業への進出積極化し発電力を増強しつつその電力をカーバイド・フェロアロイ製造などに振り向けるという形で事業拡大していき、1918年には社名揖斐川電力から揖斐川電化へと改めた

※この「揖斐川電力との棲み分け」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「揖斐川電力との棲み分け」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揖斐川電力との棲み分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

揖斐川電力との棲み分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐川電力との棲み分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS