掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 08:41 UTC 版)
「わざぼー」の記事における「掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移」の解説
『わざぼー』は連載開始(創刊号)から2008年3月号(第18号)まで掲載誌上で集中的に特集された。この期間は、カラーページでの掲載や豪華付録(玩具、特別編を収録した別冊の小冊子、DVDなど)、作者のサイン入りグッズを賞品とした読者参加型の企画が組まれた。これ以降の取り上げ方は落ち着くが、翌5月号(第14号)にて告知される『コロコロイチバン!』公式サイトの開設に伴い、同サイト内に登場キャラクターを用いたミニゲームが公開され、雑誌の看板作品としてWEB上での宣伝がなされる。一方、連載開始時より続いた「わざぼーF.C.(ふぁんくらぶ)」が2009年7月号(第26号)で廃止。まんがの次の順番に掲載されたこのコーナーでは、登場キャラクターや物語の内容のまとめ、読者投稿はがきの紹介、付録のあそび方の説明、単行本発売の予告がされた 別冊付録「コミックイチバン!」での掲載 2009年11月号(新1号)ー2010年9月号 2009年11月号より誌面が一新され、『わざぼー』など、一部のまんが作品が別冊ふろく「コミックイチバン!」に収録された。この形態での連載は2010年9月号まで続く。全6冊には1冊目より第〇号とナンバリングされ、第1号には作者・曽山一寿のインタビュー記事を収録、第3号は表紙を飾った。冊子を廃止した2010年11月号以降は再び本誌に掲載された (参考) 『わざぼー』雑誌連載中の付録と企画の一覧 記号の意味 扉C 扉がカラーページ、● 別添ふろく(玩具、DVD、小冊子など)、〇 綴込ふろく、▼ 企画 雑誌情報付録・企画の情報通巻年/月号扉付録・企画の名称備考1 2005 5 C 2 7 C キョワキョワ特大わざぼーペン● 3 9 C わざぼーキラピカ!ディスク●わざぼー&オールキャラステッカー〇 ディスクはフライングディスクの意 4 11 C わざぼー究極わざ決定戦!!▼ 5 2006 1 C わざぼー&カメスケくん特大ジョイントパズル●大長編わざぼースペシャルコミック●(別冊) パズルは単行本1巻総扉の絵柄別冊「おかしな2人組とわざぼー」を収録 6 3 C 7 5 C ゲーム&スクープ冒険バトルDVD● DVD副題“わざぼー「対決!! ウルフ山賊団」” 8 7 C わざぼー&じーさん 合体わざアイデアコンテスト▼ 第24回次世代ワールドホビーフェアに同趣旨の特設コーナー 9 9 C わざぼー絵あわせルーレットペン●わざぼー 一発逆転!たから争奪スゴロク〇 ペン、スゴロクいずれにも『じーさん』の絵柄がある「わざぼーF.C」に合体わざアイデアコンテストの結果発表 10 11 わざぼーゲーム&カードファイル● 11 2007 1 C わざぼー クイズゲームDVD● DVD副題“スーパーギャグアドベンチャー ミスター・ズノーの大秘宝”、まんがページ増量“曽山先生サイン&イラスト付き鳥取県金持ち神社公認開運たからばこ”(懸賞の賞品) 12 3 C わざぼー ぶっとび わざコプター●わざぼー全キャラ大集合ポスター〇 13 5 とびだす!3Dギャグイチバン!●(別冊) 別冊「無限の攻撃とわざぼー」を収録 14 7 C 15 9 C 16 11 C 超ロングコミック〈外伝〉わざぼー● 「わざぼー外伝 わざぼー使い3か条」を収録 17 2008 1 18 3 C 計200名に当たる!トリプル銀はがし(①わざぼー②ポケモンバトリオ③ヤッターマン)〇 ※※※以下略※※※
※この「掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移」の解説は、「わざぼー」の解説の一部です。
「掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移」を含む「わざぼー」の記事については、「わざぼー」の概要を参照ください。
- 掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移のページへのリンク