排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異の意味・解説 

排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:48 UTC 版)

排他的経済水域」の記事における「排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異」の解説

400海里よりも少ない距離で、海を隔てて隣接する2国が領海基線から排他的経済水域限界距離200海里位置線を引くと、重複する水域出現するこのような場合重複水域のうち境界何処引き直すか、双方合意なしに一方的に設定することはできない。『海洋法に関する国際連合条約』では重複海域線引きの手順については規定無くそれぞれの国は水域経済的利益最大化図ろうとするため、境界画定困難を極める例え東シナ海においては中華人民共和国は「大陸棚自然延長論」に基づいて自国沿岸からに伸びる大陸棚突端沖縄トラフの西斜面最下部でありEEZ境界大陸棚境界と同じ位置にあるとする「東シナ海大陸棚沖縄トラフ限界説」を主張している。一方日本沖縄トラフ海底の溝)のような海底地形法的な意味はなく東シナ海大陸棚東端南西諸島東側琉球海溝向けて落ち込む斜面上にあるとする「東シナ海大陸棚琉球海溝限界説」を主張している。さらにこの「東シナ海大陸棚琉球海溝限界説」をとるならば日本中国大陸棚分有していることとなり、この場合衡平解決」の原則に基づけば、それぞれの国の領海基線から等距離中間線大陸棚EEZ境界とするのが妥当であると日本主張をしている。中国の主張する「東シナ海大陸棚沖縄トラフ限界説」をとると、等距離中間線などの両国海底資源平衡性がとれた状態から中国方に大きく傾くこととなり、海底資源の「衡平解決」の原則大きく逸脱するのである日本主張する等距離中間線論」は「衡平解決」の原則からみても正当である。 なお、ミャンマーバングラデシュ間の対立においては国際海洋法裁判所は「大陸棚の(帰属の)境界は、中間線基本とする」という判決下している。 中国南シナ海上の島を起点とした他国とのEEZ重複水域の再線引き根拠として「等距離中間線論」を主張しベトナムフィリピンの主張対立している。中国が「等距離中間線論」を主張しているのは争点海域海底地形明瞭に判別できる大陸棚限界線が存在しないためである。しかし、そもそもEEZ境界設定以前に、起点となる島々の力による一方的な占取に始まり一方的な領有権の主張根拠としているため、条約有効なのか大い疑問余地がある。 また韓国中国の間のEEZ重複海域境界の再線引きについては、黄海中の重水域下の大陸棚地形上の明瞭に判る大陸棚終端部が存在しない。そのため中国中韓両国大陸棚分有していると考え衡平解決」を前提とした「等距離中間線論」を主張している。しかし現在EEZ重複水域上の排他的な境界線画定にはいたらず中韓暫定措置としてEEZ重複水域共同漁業管理水域設定し生物資源共同管理実施をしている。

※この「排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異」の解説は、「排他的経済水域」の解説の一部です。
「排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異」を含む「排他的経済水域」の記事については、「排他的経済水域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異」の関連用語

排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排他的経済水域境界画定を巡る主張の相異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの排他的経済水域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS