持ち役についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 持ち役についての意味・解説 

持ち役について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:44 UTC 版)

若本規夫」の記事における「持ち役について」の解説

サザエさん穴子2代目〉は30代の頃に、当時ディレクター推薦起用されたが、それまで端正な顔立ちの役が多く起用違和感感じたという。たらこ唇外見合わせて発音を少し重い感じ台詞回しにするなど工夫凝らしたが、最初芝居出来ず雰囲気だけの日々数年送り基本的にハマらないキツい役と考えていたが、長期レギュラーだったお陰で、役の捉え方徐々に理解できるようになり、現在では芝居スパーン出せているという。 銀河英雄伝説オスカー・フォン・ロイエンタールは、膨大難解な台詞量をこなすのが大変な役だったが、自分合ったやりやすいキャラクターであったという。また、鍛錬前の一本調子芝居だったことが、逆に役柄スポッとハマり、担当した音響監督明田川進から何度もOK貰ったという。また仮に現在、この役を演じた場合、「裏にある情熱的な面もふんだんに出せるかもしれないが、全然違うキャラになる」とも述べている。 ドラゴンボールZセル自身合った役柄で、複雑な演技を必要とせず、絵柄合わせて声だけを、第一形態ヘビのような爬虫類系、第二形態カバのような声、第三形態は完全な二枚目と、其々変えて行き結果としてハマり役になったという。起用された際は、「他にやる人がいなくて巡り巡って自分の所に来た役なのかな?」と疑念持っていたが、実際に挑戦してみると自信繋がったキャラクターでもあるという。 ニニンがシノブ伝音速丸は、前述鍛錬による呼吸法体得した頃に演じたキャラクターで、二枚目とは明らかに違うギャグ言葉雰囲気を持つキテレツキャラを、呼吸法によって自由にこなすことが出来一本調子芝居からの変化感じ取ることができた役となったが、本作は、同じ事務所後輩だった水樹奈々の初主演作でもあり、「僕が助けなきゃ」という思いもあったという。尚、ギャグ的な芝居変化兆しは、音速丸を演じ以前担当したあずまんが大王 THE ANIMATIONちよ父親役で出ていたと述懐している。 コードギアス 反逆のルルーシュシャルル・ジ・ブリタニア皇帝は、傲岸不遜だが、温情情感トラウマ持ち合わせている人物設定に、キャラクターとして存在意義理解ができた役であり、ノッて芝居演じることが出来たため、何万人もの衆人演説をかける場面で大声を必要としたが、2ページ上の台詞を全くトチらずに演じられたという。 プリズン・ブレイクセオドア“ティーバッグ”バッグウェルは、「それらしく演ずるではなく、まさにそれになる」の言葉体現し芝居世界を切り拓いてくれた革命的金字塔のようなキャラクターだったと述べている。一目見た瞬間一如一体観があり、スパーっと没入できるのではという閃き生まれ真実感のある声のパフォーマンス完璧に近い形で表現できる確信があったという。中でも劇中小川真司吹き替え担当したキャラクター死闘演じ場面では、約6ページ台本量という長丁場を、最後までミスなく合わせることが出来た時には感動すら覚え、隣で収録していた小川も、してやったり痛快な笑み浮かべていたという。

※この「持ち役について」の解説は、「若本規夫」の解説の一部です。
「持ち役について」を含む「若本規夫」の記事については、「若本規夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持ち役について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ち役について」の関連用語

持ち役についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ち役についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若本規夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS