技術仕様と設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術仕様と設備の意味・解説 

技術仕様と設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/15 22:09 UTC 版)

LEOエクスプレス480系電車」の記事における「技術仕様と設備」の解説

編成車両の床は90%がホームと同じ高さである。また、国際運行対応編成は、狭い片開きドアしか無く3両目入口ドアが無い。全ての5両編成トイレ3つ備え、うち1つ車いす対応で子供用の台を備えている。洗浄方式水洗式車内冷房つきである。 1編成のうち4両はエコノミー車に該当し車内212席の布地椅子「ボルツァド・コンフォルト」 (4本足) を備え配置大部分2+2列、2席が車いす用で介助者用座席つき、5席がベビーカー用である。元々は、ノルウェー列車様に進行方向沿って回転する座席考えられていたが、省コスト観点で、また清掃コスト安くできる、車両の側に固定され座席採用された。座席広さ45 cmシートピッチ92 cmで、収納可能なフットレスト備えている。座席メーカはフリチョヴィツェ(英語版)のボルツァド有限会社である。収納テーブルにはノート用のがあり、アームレスト電気コンセント備えている。2人席には3つの50 mmひじ掛けがある。一部座席は4人用に配置されており、収納テーブルの場所は中央のテーブルになっている編成の1両目にはビジネスクラスがあり、皮地の転換可能なボルツァド・コンフォルト座席19からなり、主に2+1席の配置で、シートピッチ1025 mm、幅500 mm、高さ1240 mm深さ482 mmとなっている。各席の両側には幅80 mmひじ掛けがあり、アクセサリ類備えている。プレミアクラスは転換可能なボルツァド・エクセレント座席6席からなり、腰位置調整可能、頭当て柔らかい張り読書灯つき、横に折り畳みテーブルあり、曲がるフットレスト備えている。 車内情報システムインターネットインフラはノマド・デジタル社によって提供された。システム実際列車運行発注車内でのサービス電子決済情報提供する中央放送アンテナ車両中央にある受信器は、GSMUMTSCDMALTEの各インターネット回線接続可能で、列車中央にはイーサネットがあり、各車両Wi-fiアンテナ接続されている。 編成塗装は、コーポレートカラー黒地金色ストライプである。

※この「技術仕様と設備」の解説は、「LEOエクスプレス480系電車」の解説の一部です。
「技術仕様と設備」を含む「LEOエクスプレス480系電車」の記事については、「LEOエクスプレス480系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術仕様と設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術仕様と設備」の関連用語

技術仕様と設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術仕様と設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLEOエクスプレス480系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS