戦後・復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 18:29 UTC 版)
1945年(昭和20年)10月5日、帝国海防艦籍から除かれた。 12月1日、第二復員省の開庁に伴い、呉地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。 1947年(昭和22年)7月31日に特別輸送艦の定めを解かれ、第二次引き渡しのため、賠償艦として上海で中華民国に引き渡された。
※この「戦後・復員輸送」の解説は、「対馬 (海防艦)」の解説の一部です。
「戦後・復員輸送」を含む「対馬 (海防艦)」の記事については、「対馬 (海防艦)」の概要を参照ください。
戦後・復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 18:35 UTC 版)
1945年(昭和20年)10月5日、帝国海防艦籍から除かれた。 12月1日、第二復員省の開庁に伴い、横須賀地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。 1947年(昭和22年)1月6日に特別保管艦に指定される。 7月16日、特別輸送艦の定めを解かれ、賠償艦としてシンガポールでイギリスに引き渡された。イギリス軍ではアメリカから譲渡された護衛駆逐艦や、自国で建造された駆逐艦等護衛艦の一部が余剰となっていたため、それらと比べて整備に手間がかかる福江はそのまま同地で解体された。
※この「戦後・復員輸送」の解説は、「福江 (海防艦)」の解説の一部です。
「戦後・復員輸送」を含む「福江 (海防艦)」の記事については、「福江 (海防艦)」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 13:45 UTC 版)
1945年10月5日、復員輸送に使用するため除籍され、帝国艦船特別輸送艦と呼称。15日、呉で砲熕兵装を撤去。29日、呉を出港して呉-フィリピン-呉の航海を皮切りに復員輸送に従事。 12月1日、第二復員省の開庁に伴い、呉地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。20日、艦名を海第十四号と呼称。 1947年2月1日、所管を横須賀地方復員局に改められる。3月10日、特別保管艦に指定され、横須賀特別保管艦艇第六保管群に配される。 7月1日、中華民国に対する賠償艦第一次引渡しのため佐世保を出港。7月6日、海第十四号は特別輸送艦の定めを解かれ、上海で中華民国に引き渡された。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「第十四号海防艦」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「第十四号海防艦」の記事については、「第十四号海防艦」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 13:43 UTC 版)
1945年10月5日、復員輸送に使用するため除籍され、帝国艦船特別輸送艦と呼称。佐世保-フィリピン-呉の航海を始めとして復員輸送に従事。 12月1日、第二復員省の開庁に伴い、佐世保地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。20日、艦名を海第八号と呼称。 1946年9月7日、特別保管艦に指定され、佐世保特別保管艦艇第六保管群に配される。 1947年7月1日、イギリスに対する第一次賠償艦引渡しのため佐世保を出港。16日、海第八号は特別輸送艦の定めを解かれ、シンガポールでイギリスに引き渡された。その後解体。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「第八号海防艦」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「第八号海防艦」の記事については、「第八号海防艦」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 13:44 UTC 版)
1945年12月1日、第二復員省の開庁に伴い、呉地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。20日、艦名を海第十六号と呼称。 修理終了後、1946年2月13日から復員輸送に従事。佐世保恵比寿湾で停泊中の12月30日、南鮮からの女性引揚者1名が投身したが、本艦乗員がこれを救助した。これにより本艦乗員は佐世保引揚援護局長から表彰された。 1947年1月6日、特別保管艦に指定され、横須賀特別保管艦艇第六保管群に配される。2月1日、所管を横須賀地方復員局に改められる。 7月26日、イギリスに対する第二次賠償艦引渡しのため佐世保を出港。8月14日、海第十六号は特別輸送艦の定めを解かれ、シンガポールでイギリスに引き渡された。その後解体。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「第十六号海防艦」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「第十六号海防艦」の記事については、「第十六号海防艦」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 01:53 UTC 版)
1945年12月1日、第二復員省の開庁により、呉地方復員局所管の特別輸送艦に定められ、復員輸送に従事した。1946年(昭和21年)9月5日、特別保管艦に指定される。1947年(昭和22年)1月7日、佐世保地方復員局所管に改められた。 4月10日、特別輸送艦の定めを解かれ、1948年(昭和23年)5月から7月にかけて、佐世保重工で解体された。三宅の艦名は海上自衛隊の掃海艇「みやけ」に引き継がれた。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「三宅 (海防艦)」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「三宅 (海防艦)」の記事については、「三宅 (海防艦)」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:04 UTC 版)
1945年(昭和20年)8月19日、釜山で触雷し小破。23日、佐世保に入港し修理を行う。26日、佐世保鎮守府第一予備海防艦に定められる。11月20日、帝国海防艦籍から除かれた。12月1日、第二復員省の開庁に伴い、佐世保地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。 1947年1月6日、特別保管艦に指定される。8月25日、第三次引渡しのため佐世保を出港し青島へ向かう。29日に特別輸送艦の定めを解かれ、賠償艦として青島で中華民国に引き渡された。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「隠岐 (海防艦)」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「隠岐 (海防艦)」の記事については、「隠岐 (海防艦)」の概要を参照ください。
戦後 復員輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:13 UTC 版)
1945年12月1日、第二復員省の開庁により、大湊地方復員局所管の掃海艦に定められ、引き続き掃海に従事。 1946年(昭和21年)3月、海防艦屋代、海第四十八号、海第四十九号、海第七十七号、米掃海艇ショーヴラー(英語版)(USS Shoveler, AM-382)、レッドスタート(英語版)(USS Redstart, AM-378)と共に奄美大島を基地にして喜界島近海での掃海任務にあたった。 9月1日、大湊地方復員局所管の特別輸送艦に改められたが、同日付で特別保管艦に指定され、横須賀特別保管艦艇第四保管群に配される。 1947年(昭和22年)3月31日、大湊地方復員局の廃止により、所管を横須賀地方復員局に改められる。9月4日、特別輸送艦の定めを解かれる。14日、賠償艦としてイギリスへ引き渡されたが売却された。イギリス軍ではアメリカから譲渡された護衛駆逐艦や、自国で建造された駆逐艦等護衛艦の一部が余剰となっており、不要と判断されたためだという。1948年(昭和28年)1月15日にかけて、名古屋船渠で解体された。倉橋の残務整理は第四群残務整理班で実施され、1947年11月1日に終了した。
※この「戦後 復員輸送」の解説は、「倉橋 (海防艦)」の解説の一部です。
「戦後 復員輸送」を含む「倉橋 (海防艦)」の記事については、「倉橋 (海防艦)」の概要を参照ください。
- 戦後・復員輸送のページへのリンク