感覚麻痺の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 感覚麻痺の分類の意味・解説 

感覚麻痺の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「感覚麻痺の分類」の解説

感覚麻痺感覚障害)は障害部位によって分類されることが多い。脳疾患であるのか、ミエロパチーか根症かニューロパチーかentrap syndromeであるのかによって分類することでコンサルトすべき診療科決定されてくる。分類の仕方神経診断学に基づくが、緊急の場合はその限りではないのは運動麻痺と同様である。感覚障害部位、特にデルマトーム沿うのかということ合併する運動障害評価、特にUMD(上位運動ニューロン障害)かLMD(下位運動ニューロン障害)かといった点、その他の神経学異常所見によって評価されるミエロパチーニューロパチー、根症の鑑別SEP深部感覚検査)、神経伝導速度といった電気生理学髄液検査などを駆使することが多い。 脳疾患 頻度としてはほとんどが脳血管障害よるものである。運動麻痺一致した部分感覚麻痺生じている。脳幹より上位障害であると脳神経障害部位片麻痺が同側となっている。 ミエロパチーmyelopathy脊髄障害のことである。解離性感覚障害などがおこることもある。デルマトームの多分節にわたり感覚麻痺生じる。典型的に障害部位よりも下はすべて障害される臀部はS領域となるため感覚麻痺評価適している。また、脊髄障害では膀胱直腸障害など他の症状出現しやすい。後頭部C2拇指C6、中指C7、乳頭Th4、臍Th10母趾L5肛門S5のデルマトームが有名である。 根症(radiculopathy) 神経根障害である。感覚麻痺部位デルマトームの1分節となる。後根神経節障害というものもある。 ニューロパチー(neuropathy) ニューロパチーは、末梢神経正常な伝導障害される病態である。典型的に手足先端から感覚麻痺生じて中枢側に向かって進行してくる。足から生じてくるのが一般的glove&stocking型の感覚障害で有名である。神経解剖学的に説明がつかず、ADL低下みられない場合放置して致死的な疾患ない場合が多い。こういった場合心因性疾患とする。例外としては、時間的空間的に多発する脱髄性疾患である。障害される神経の種類運動神経感覚神経自律神経に及び、ミクロ的な障害部位軸索であった髄鞘(シュワン細胞)であったりする。マクロ的にどこが障害されるかによって、単神経炎・多発性単神経炎多発神経炎区別される主な疾患は、ギラン・バレー症候群フィッシャー症候群慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー炎症性感染性のものとして有名であり、その他の原因よるもの糖尿病性ニューロパチー腫瘍随伴性ニューロパチー、Crow-Fukase症候群、あるいはSLEPN等の膠原病血管炎に伴うニューロパチーシャルコー・マリー・トゥース病家族性アミロイド多発ニューロパチー等がある。外因性としてはアルコールヒ素水銀タリウムスチレン、nヘキサン、またビタミン欠乏によりベリベリなども有名である。薬剤性としてはイソニアジトやビンクスリチンによるものが多い。 ニューロパチー大雑把に脱髄性のものと軸索変性性のものに分けられる軸索変性性の場合急性のものではmyelin ovoidが、慢性のものではaxonal sprouting認められる軸索変性ニューロパチー場合障害する神経線維選択性認められることがある大径線維優位型は線維障害のため深部感覚障害が目立つ。特に後根神経節病変の主座がある場合感覚失調を伴う。こういった病気PNSシェーグレン症候群知られている。小径線維優位型AδおよびC線維表在感覚自律神経障害目立ち痛みを伴うことが多い。これはアミロイドーシスや一部の糖尿病見られている。痛みメカニズム内部リンク疼痛に詳しい。後根神経節病変があると考えられる場合シェーグレン症候群傍腫瘍症候群PNS)を考える。後根神経節障害では経過長くともaxonal aproutingが認められないのが特徴である。 entrap syndorome 手根管症候群胸郭出口症候群である。末梢神経が骨や靭帯によって圧迫されそれ以下末梢神経障害される

※この「感覚麻痺の分類」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「感覚麻痺の分類」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感覚麻痺の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感覚麻痺の分類」の関連用語

1
2% |||||

感覚麻痺の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感覚麻痺の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS