復興期の新車とは? わかりやすく解説

復興期の新車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 18:29 UTC 版)

阪急550形電車」の記事における「復興期の新車」の解説

550形は宝塚線箕面線運用開始した当時宝塚線在籍車両故障等で輸送力不足に陥っており、従来車比べて少し大きな形式混雑時の詰め込みもきくことから輸送力増強貢献した運用面では550形のみの2・4編成のほか、宝塚側に300形380形連結した3両編成時には500形との4両編成でも運用された。 564は組成相手車両がなく、500形同じく組成相手のなかった530を方転し2両編成組成した。1951年には運用上の都合から565が追加製造され550形のみで編成を組むように改められた。 1952年宝塚線規格向上工事完成後は、本形式は他の小型車各形式同様、客用扉にステップ取り付け急行から普通まで宝塚線の各列車種別充当されたが、小型車ながら輸送力大きい本形式は、新造810系神戸線から転入してきた600形とともに4両編成急行運用によく充当された。また、この時期には本形式をはじめとした新車投入600形転入故障車の復帰によって輸送力増強され、登場直後激し混雑解消されたことから上段窓の保護棒が撤去された。 1956年1200系製造にあたっては、台車を再び600形へ戻すこととなり、偶数車が610系660形より捻出住友金属工業KS-33L(H-5)に、奇数車が300形310 - 315及び電動貨車209210等より捻出ボールドウィンBW78-25AAに交換された。台車換装先立ち1955年には562・564の制御器をMPC-120Hに改造されている。 1950年代後半には、ガラス供給安定してきたことにより、窓枠当初より細く四隅曲線処理したものに交換された。また、客用扉間の座席切り詰められていた両端分が延長されるなど、車内外の様々な箇所手直しすることで、他の阪急車両遜色ない内装変貌していった。 この時期には4両編成での連結運転が常態化したことから貫通扉に幌設けられている。その後1100系1200系2100系などの宝塚線向け大型車増備をはじめ900形や920系の宝塚線転入によって、本形式は主に普通を中心に運用されるようになったが、1961年からは、朝ラッシュ時曽根駅折り返しの普通を中心に阪急小型車では唯一となる6両編成での運用開始された。 1962年12月には伊丹線での列車増発対応して556-557~560-561の2両編成3本神戸線転出1964年12月には554-555と制御車差し替え562-565加わって、本形式のうち半数上の車両伊丹線のほか甲陽線でも使用された。ただし、今津線運用されことはない。1963年頃には、550~555563・564の室内灯が蛍光灯化されるとともに扇風機取り付けられた。この他、564の袖仕切クロームメッキパイプ変更されている。

※この「復興期の新車」の解説は、「阪急550形電車」の解説の一部です。
「復興期の新車」を含む「阪急550形電車」の記事については、「阪急550形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復興期の新車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復興期の新車」の関連用語

復興期の新車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復興期の新車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急550形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS