御茶ノ水駅 - 千葉駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御茶ノ水駅 - 千葉駅間の意味・解説 

御茶ノ水駅 - 千葉駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:15 UTC 版)

総武本線」の記事における「御茶ノ水駅 - 千葉駅間」の解説

1968年10月1日ダイヤ改正から御茶ノ水駅 - 千葉駅間で夜間下り2本の設定され気動車快速新宿駅まで到着した上り急行「そと房」8号安房鴨川新宿行き)と、急行犬吠4号銚子新宿行き)・「水郷5号佐原新宿行き)の千葉気動車区への回送列車客扱いしたもので、当時としては画期的な発想だった。途中停車駅は、秋葉原駅両国駅船橋駅で、運行ダイヤ御茶ノ水駅20:09発→千葉駅21:00着(「そと房」8号→2251D)と、御茶ノ水駅20:36発→千葉駅21:30着(「犬吠4号・「水郷5号→2259D)であった快速列車なので当然特別料金不要、そのためか1971年10月12日付け交通新聞の「好評回送利用快速気動車」「毎日満席モテぶり」と題した乗車ルポには、「船橋千葉帰る通勤客に根強い人気があり、御茶ノ水秋葉原国電見送ってでもこの列車に乗ろうという固定客が多い」「乗車効率もよく座席毎日全席が埋まる」「2251Dがグリーン車を1両含む7両、2259Dが普通車10両、両方合わせて毎日1500人が利用している」なとど記事記載されまた、車両間合いによっては、キハ28形などの冷房車充当され急行列車なので座席ボックス形でゆっくりと座って帰れるので、混雑する上に立ったままの乗車強いられる国電比べるとまさに天国利用客からは大変好評であった。この列車当時1年間限定の運転予定が、1972年7月15日複々線化前日まで運転された。また、この列車ホームライナー元祖といえるもので、このアイデア1984年東北本線の「ホームライナー大宮」で復活している。

※この「御茶ノ水駅 - 千葉駅間」の解説は、「総武本線」の解説の一部です。
「御茶ノ水駅 - 千葉駅間」を含む「総武本線」の記事については、「総武本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御茶ノ水駅 - 千葉駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御茶ノ水駅 - 千葉駅間」の関連用語

御茶ノ水駅 - 千葉駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御茶ノ水駅 - 千葉駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総武本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS