御朝物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:26 UTC 版)
16世紀初頭に創業した川端道喜は、創業後ほどなく皇室との関係を構築していく。応仁の乱後、皇室の経済力は著しく低下し、皇室の支援をすべき室町幕府も弱体化して天皇の食事の確保もままならない状況に陥っていた。そのような状況下、創業間もない川端道喜は、天皇に毎朝「御朝物」と呼ばれる餅を献上するようになったと伝えられている。 「御朝物」は、蒸したもち米を少し搗いたものを芯として塩味の潰し餡で包んだ、おはぎ、ぼたもちのようなものであった。実際、おはぎの原形との説もある。大きさは野球のボールを少し大きくしたくらいのもので、川端道喜はこの「御朝物」を6つ、天皇の朝食用として毎朝献上するようになったと言われている。 日常の食事確保にも汲々としていた宮廷は餅屋川端道喜の「御朝物」献上を喜び、後柏原天皇は「御朝はまだか?」と、「御朝物」の到着を急かしたとの逸話も伝えられている。「家の鏡」では、「御朝物」の開始当初は物資が不足していたために硯箱の蓋に乗せられ、褐染(かちぞめ)の素袍を着た川端道喜が皇居に毎朝献上していて、餅を「かちん」とも呼ぶのは、褐染の素袍を着た川端道喜が御朝物を献上していたことが語源であり、物を硯箱の蓋に乗せて進呈する習わしもここから来たと紹介している。 世の中が次第に落ち着いてくると、硯箱の蓋ではなく、御唐櫃と名付けられた三重の容器に入れて宮中に搬入されるようになった。そして塩味のおはぎのようであった「御朝物」も器に砂糖を薄く敷き、砂糖を付けながら食べるようになる。「御朝物」は正親町天皇までは実際に食べていたと伝えられているが、後水尾天皇の頃になると食べることは無くなった。天皇が食べることは無くなったものの、毎朝の「御朝物」の献上は吉例として続けられ、天皇が毎朝朝食前に、献上された「御朝物」を拝見するという一種の儀式となる。 川端道喜は「御朝物」を献上するために、現在の京都御苑西隣の店から蛤御門を通り、正門である建礼門の東隣の門を通行して御所に入ったと言われ。京見物の人たちが、「御朝物」献上の様子を見物していたとのエピソードも残っている。やがて毎朝川端道喜が通行する門は「道喜門」と呼ばれるようになり、現在の京都御所にも道喜門が遺されている。 在位中に天皇が崩御した場合には数日間、「御朝物」の献上は中断されるが、新天皇の践祚後に献上を再開していた。この「御朝物」の献上は東京奠都のため、明治天皇が京都を出発した明治2年3月7日(1869年4月18日)まで継続された。つまり後柏原天皇の時代である16世紀初頭から明治初年までの350年余り、献上が続けられたと伝えられていて、東京奠都後も天皇が京都に滞在する時には、川端道喜は「御朝物」を献上している。
※この「御朝物」の解説は、「川端道喜」の解説の一部です。
「御朝物」を含む「川端道喜」の記事については、「川端道喜」の概要を参照ください。
- 御朝物のページへのリンク