御幣の歴史とは? わかりやすく解説

御幣の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:23 UTC 版)

御幣」の記事における「御幣の歴史」の解説

日本人は、古墳時代の頃から、即ち、日本国家の創成期神話の時代から、神々対し貴重な品々、「幣帛」を捧げてきた。 それらは、稲(米)、酒(みき、酒造技術)、塩、などの神饌(みけ)の他、鉄製武器刀剣類)や農工具(=製鉄鍛造技術)・器・玉(=宝飾加工技術)・鏡(=鋳造研磨技術)・衣類・布類(=養蚕・製糸織布技術)など、その時代の最先端技術象徴する物でもあった。また、これらの品々は、神々霊魂宿る依り代神々象徴でもあった。 その後奈良時代後半から平安時代前期にかけて、幣帛は特に布類を指すようになる捧げ方も多様化し折り畳んだ布を串(=「幣挿木」(へいはさむき))に挿んで捧げる形式登場する。この幣挿木現代御幣へとつながっていく。幣挿木神々への捧げ物だと示すため、捧げ物本体である「幣帛」(=布類)とともに神聖性を表現する「木の皮の繊維(これを「木綿」という)や麻」を、串に挿んで垂らしたのである時代が経つにつれ、「幣帛」に、「布」に代わって「紙」を用いるようにもなる。「紙」もまた、当時貴重なであったこの際も「木綿・麻」を垂らしていたが、その代わりに、細長く折り下げた紙を両側垂らす形式見られるようにもなる(13世紀末頃)。これを「紙垂」(しで)と呼ぶ。 室町時代から江戸時代にかけて、玉串真榊)の他、神前御幣捧げる形が普及定着化し中世以降御幣は、捧げ物本体である「幣紙」と神聖性を示す「紙垂」とそれらを挿む幣串から成る構造が、一般的となる。 その後御幣基本的な構造変わり見られないが、祭のたびに幣紙紙垂部分新調され紙垂大きく作る形式広まっていった。木綿・麻と同様に細かった紙垂は、徐々に太く大きくなり、挿む位置上部になる例が多く見られるようになった。やがて、幣紙紙垂一体化した形式現れることになる。 その特徴的な造形から、次第紙垂部分強調されていき、白紙の他、染色した紙や金属製紙垂部分を持つ御幣現れ紙垂の持つ印象はさらに強くなっていった今でこそ、「紙垂」こそが御幣象徴として認識されることもあるが、元来捧げ物としての性格受け継ぐのは、その中心である「幣帛部分であり、そこには、各時代における最上の品が用いられていた。こうして、神話の時代から現代まで捧げられ続けているのが、「御幣」なのである。 その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿中に立てて「神の依代」あるいは「御神体」として、あるいは祓串のように参拝者対する「祓具」として、も用いるようにもなった。 なお、長い棒や竹の先端幣束を何本か取付けたもののことを、特に「梵天」(ぼんてん)という。 紙が普及する以前は、ヤナギニワトコヌルデクルミマツなどの木の肌の一部薄く削ぎ渦状ちぢらせ残し垂らしておく「飾り削り掛け」も、御幣の古い形の祭具として用いられた。「削り花」(削花ハナとも)、「穂垂」(ほたれ)、「掻垂」(かいたれ)とも。アイヌにも同様のイナウがある。

※この「御幣の歴史」の解説は、「御幣」の解説の一部です。
「御幣の歴史」を含む「御幣」の記事については、「御幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御幣の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御幣の歴史」の関連用語

1
6% |||||

御幣の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御幣の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS