削り花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 削り > 削り花の意味・解説 

けずり‐ばな〔けづり‐〕【削り花】

読み方:けずりばな

丸木薄く削って花の形にしたもの平安時代には、12月仏名会(ぶつみょうえ)などに用いた

削り掛け」に同じ。


けずり花

(削り花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 08:05 UTC 版)

けずり花(けずりばな)とは、彼岸に供えられる木材で作った造花のことである。主に、東北地方などで見られる。主に仙台とその近辺で春の彼岸の頃に作られている[1]

歴史

元々は花の咲かない季節に墓に供えるために作られたといわれる。けずり花が広まる前は、ネコヤナギを使ったり、また枯れ枝に小さく切った白い紙を貼って墓前に供えたと古い記録にある。

太さ10cm程度のコシアブラの木を根元を残すように削り柘植の小枝にさし、削ったところの先に、赤や黄色に染め、花のように見せる。米沢市笹野一刀彫の作り方に似ているといわれる。

けずり花は伊達藩の御殿医小野木多利治が廃藩置県によって藩からの扶持を失ったことから考案した。最初に売り出されたのは明治10年頃だとされる。初めは孝勝寺の門前、現在の仙台市宮城野区榴岡にある高橋生花舗だけで作って販売していた。広く普及したのは明治30年頃のことで、初めはただ木肌を削っただけの単純なものだったのを、赤や黄色に染めて売り出してからのことである。

小野木家の菩提寺である仙台市宮城野区榴岡の見瑞寺が着色したけずり花を墓地に供えることを認めてから、爆発的に近郷近在の寺院に広まった。それまで白や黄色以外の花は供えることができなかった多くの寺院でも、赤い花が使われるきっかけにもなった。

今では季節に関係なく生花が手に入るが、昔の仙台では春の彼岸に咲く花は全くなかった。ねこやなぎを使ったり、また枯れ枝に小さく切った白い紙を貼って墓前に供えたと古い記録にある。明治の中ごろ以後は次第にけずり花にその座を譲っていったようである。彼岸の頃になるとあちこちの墓地にけずり花が供えられ、ようやく仙台にも春がやってきたことが感じられ、仙台の春の風物詩である。

現在

2000年頃よりけずり花の販売数や生産数、流通量の減少により一般的な生花店での取り扱いも減少している。元々生花の入手が困難だった頃の代用品という意味合いが強かったため、生花が冬でも手に入る現在での需要はなくなりつつある。加えて神社仏閣や檀家によっては着色した塗料が雨や雪によって流れだし墓石を汚すといった事情からけずり花のお供えを禁止する事例もある。1980年代までは農家の冬期における副収入的な扱いで広く生産されていたが、専門生産者がいない事もあり現在では入手困難である。

関連項目

外部リンク

  1. ^ 春の彼岸を前に「削り花」づくりが最盛期 白石”. 宮城NEWS WEB. NHK (2025年3月4日). 2025年8月16日閲覧。

「削り花」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



削り花と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「削り花」の関連用語

削り花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



削り花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのけずり花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS