引退から指導者へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 15:39 UTC 版)
1度だけ出場した世界選手権以降は不運が重なり、大きな国際大会に出場できないまま1980年に引退。引退後、柔道私塾「講道学舎」の横地治男理事長に誘われ、同年6月より岡野功の後任として指導者となる。これを引き受けた理由について後に吉村は、「世田谷の一軒家に住めて、週3日、1日1時間だけ指導すれば良いという好条件に惹かれたためで、生徒を強くする使命感は当初なかった」と述べている。実際には土日を含む毎日の練習で古賀稔彦、吉田秀彦、秀島大介ら後のオリンピックや世界選手権の金メダリストを育て上げたほか、1982年金鷲旗大会や1985年高校選手権などで世田谷学園高校を全国優勝に導いた。 1986年アジア大会より全日本柔道連盟コーチを務め、全日本ジュニアチームヘッドコーチも務めるが世界ジュニア選手権では金メダルに至らなかった。1996年9月より野瀬清喜の後任として全日本女子チーム監督を務め、最初の世界選手権である1997年世界選手権パリ大会では女子初の複数金メダル2つをチームにもたらした。次の1999年世界選手権パリ大会では倍増の金メダル4つ、2000年シドニーオリンピックでは金メダル1つ、その後2回の世界選手権ではそれぞれ金メダル3つ、監督としての集大成とも言える2004年アテネオリンピックでは金メダル5つをもたらす事となった。この当時、代表チームのコーチを務めていた山口香は後に女子監督としての吉村を次のように評した。 「代表選手に対しては誰に対しても裏表なく接していて、スター選手であった谷亮子に対しても特別扱いをすることはなかったので、男子以上に指導者の態度に敏感な女子の指導に適していた。ウォーミングアップの段階から選手にちょっかいを出すなどして笑いを誘い出しその場を和ませるので、厳しい練習にも選手は従い笑顔が絶えなかった。指導者と選手の間で最も重要な信頼関係を笑いの中であっという間に築いていたので、「チーム吉村」は明るいチームとして結束していた。さらには、栄養管理士なども国際大会に帯同させて全てのスタッフをチームの一員として迎え入れ活用することに長けていた」。 その後、2006年には全柔連強化委員長の座に就き、自身の世界選手権やオリンピックの経験を踏まえて選手たちには「チャンスは何度も来ない。一度でものにしろ。」と指導した。
※この「引退から指導者へ」の解説は、「吉村和郎」の解説の一部です。
「引退から指導者へ」を含む「吉村和郎」の記事については、「吉村和郎」の概要を参照ください。
- 引退から指導者へのページへのリンク