延伸計画等とは? わかりやすく解説

延伸計画等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:16 UTC 版)

京阪中之島線」の記事における「延伸計画等」の解説

2004年近畿地方交通審議会答申第8号では、「中期的に望まれる鉄道ネットワーク構成する新たな路線」として中之島線中之島駅から西九条駅経て此花区の新桜島および夢洲方面延伸する案が示されている。しかし、京阪としてはまだなにわ筋線建設目処が立たないことから、他路線連絡ができる西九条駅までの延伸希望しているが、自社単独での延伸資金面で無理であることも明らかにしており、国や大阪府補助前提としての計画となる。 また、西九条から先、同区にあるUSJ含めたユニバーサルシティホテル京阪進出したことや、阪神2009年3月20日から近鉄との相互直通運転開始したことから、USJ、新桜島および夢洲方面への延伸計画が有力と見られている。さらに、2008年9月11日京阪電鉄佐藤茂雄CEOは、さらに大阪ワールドトレードセンタービルディングWTC、現:大阪府咲洲庁舎)までの延伸検討していることを明らかにしている。これは、同年8月5日橋下徹大阪府知事当時)が大阪府庁舎WTC移転する考え示したためと考えられるが、2012年3月現在では建設目処立っていない。なお、WTC方面延伸する場合は、現在計画中であり建設目途立っていない北港テクノポート線ルート重複する中之島線延伸区間である中之島 - 新桜島間7.3kmのルートは、中之島駅から堂島川をくぐり、上船津橋北詰、中央市場北口中央市場西口交差点地下通り西九条千鳥橋経て桜島二丁目交差点付近に計画中の北港テクノポート線の新桜島駅仮称)に至る。なお西九条駅 - 桜島駅間には桜島線JRゆめ咲線)が通っているが、中之島線桜島線とは違うルートを通る。このうち西九条駅 - 千鳥橋駅間は阪神なんば線並走する予定となっている。佐藤茂雄CEO新聞取材対し、この区間利用して将来的阪神直通運転したい旨も語った2017年7月に、京阪ホールディングス加藤好文社長は「夢洲へのIR誘致決まれば中之島駅から南西進んで地下鉄中央線九条駅につなげる」との考え明らかにした。当初計画していた西九条駅から九条駅への変更について加藤社長は「九条駅中央線とつなげば、京都IRのある夢洲結ばれる」と説明し夢洲祇園四条1時間強で結び、京都観光訪れた訪日外国人夢洲に運ぶインバウンド路線にしたい旨を語ったまた、九条駅では相互乗り入れ想定するしながらも、給電方式電圧など解決すべき課題があり、京阪では今後検討するとしている。 また、阪急敷設する新線新大阪連絡線)を含めた四つ橋線の北ヤード十三新大阪方面延伸西梅田・十三連絡線)が実現すれば四つ橋線南北交通において重要な役割を果たす可能性があるため、その四線と乗り換えできる中之島線役割重要になる可能性がある。中之島駅では計画中のなにわ筋線との接続予定されている。そのほか将来的には淀屋橋駅大江橋駅の間についても連絡通路設けることが検討されている。 2018年2月京阪は、九条駅からさらに西九条駅まで延伸する案を明らかにした。

※この「延伸計画等」の解説は、「京阪中之島線」の解説の一部です。
「延伸計画等」を含む「京阪中之島線」の記事については、「京阪中之島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延伸計画等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延伸計画等」の関連用語

延伸計画等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延伸計画等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪中之島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS