庵点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 符号 > 庵点の意味・解説 

いおり‐てん〔いほり‐〕【×庵点】

読み方:いおりてん

庵形をしているところから箇条書き文書の頭、和歌連歌謡物や、連署する姓名などの肩につける「〽」「」などの記号検閲確認などの印とした。また、文章中で歌謡引用する場合にも使われる


庵点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 02:38 UTC 版)

庵点

庵点(いおりてん、)は、日本語で、歌のはじめなどに置かれる約物のひとつ。合点[1]歌記号[2]うたひっかけ[3]ともいう。古来、の謡本や連歌などにおいて目印として使われていた。ユニコードではU+303Dのコードを、JIS X 0213では1-3-28のコードを持つ。

概要

形態については、図のように山が二つあるものを「庵点」、山が一つの「へ」のような形のものを「長点」といい、両者を「合点」(がってん)とも呼ぶ[1][4]

沿革

奈良時代には使用が確認されており、近世に入ってからは、俳諧などにおける批評の採点、謡本などにおいて段落や音声を示すための使用が確認されている[5]

井筒の謡本

謡本においては、能の役柄であるシテ、ワキ、地謡などの役割がかわるところで、語句の頭に使われる。少なくとも明治時代以降の謡曲本では「へ」の字型のものが使われ、2020年現在もそれを踏襲している。「庵点」と「合点」の使い分けがされていたのか、同じものを「合点」「庵点」と呼んでいたのかは、明らかではない。

現代文では、散文中に歌詞を記述する際に、歌詞部分の冒頭に配置して散文との区分とする用法が一般的。ただし、コンピューター上では、庵点が文字コード規格のJIS X 0208に含まれなかったことから、ウェブ電子メールなどにおいて、JIS X 0208に含まれている「」が歌記号として用いられることが多い。

庵点は近代になって『「(始め鉤括弧)の元になったといわれている。[誰によって?]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+303D 1-3-28 〽
〽
歌記号、庵点

脚注

  1. ^ a b 竹岡 1973, p. 8.
  2. ^ 【絵文字変換表】共通絵文字発-記号・文字” (PDF). NTTドコモ. 2021年7月11日閲覧。
  3. ^ 二村 2002, p. 493.
  4. ^ 飯間浩明 (2001年3月1日). “記号の読み方”. ことばをめぐるひとりごと. 飯間浩明のことばのページ. 2021年7月11日閲覧。
  5. ^ 藤井 2005, p. 40.

参考文献

  • 竹岡正夫『かざし抄新注』風間書房、1973年1月31日。ISBN 9784759903973 
  • 藤井史果「噺本における会話体表記の変遷 ―安永期江戸小咄本を中心に―」『青山語文』第35巻、青山学院大学、2005年3月、38-53頁、doi:10.34321/10115 
  • 二村隆夫監修『丸善 単位の辞典』丸善、2002年3月25日。 ISBN 9784621049891 

外部リンク




庵点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庵点」の関連用語

庵点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庵点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庵点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS