底抜けAIR-LINEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 底抜けAIR-LINEの意味・解説 

底ぬけAIR-LINE

(底抜けAIR-LINE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 18:35 UTC 版)

底ぬけAIR-LINE
メンバー 古坂和仁
小島忍
<元メンバー>
村島亮
結成年 1992年
解散年 2003年(活動休止年)
事務所 M2カンパニー
ホリプロコム
活動時期 1992年 - 2003年9月
出会い 日本映画学校
旧トリオ名 よにん組
現在の活動状況 活動休止中(古坂はピン、小島はプロデューサー ほか、村島は俳優として活動)
芸種 漫才コント
ネタ作成者 古坂和仁
過去の代表番組 ボキャブラ天国
爆笑オンエアバトル
同期 くりぃむしちゅー
TKO
メッセンジャー
オアシズ
U-turn
やすずん
ココリコなど
受賞歴
1995年 第17回ビートたけしのお笑いウルトラクイズ 新人賞
1999年 爆笑オンエアバトル第1回チャンピオン大会 審査員特別賞
テンプレートを表示

底ぬけAIR-LINE(そこぬけエアライン)は、かつてホリプロコムで活動していたお笑いコンビ。当初はトリオであり、M2カンパニー(渡辺正行の経営事務所「なべや」から合流)に所属していた。メンバー全員、日本映画学校中退。

2003年9月よりお笑いでの活動を休止し、その後メンバー2人を含むテクノユニットNO BOTTOM!(現:NBR 《NEW BUSHIDOU RAVERS》)を結成。2005年10月11日に本格的な活動をすべく所属事務所を離れたが、同年6月に小島がメンバーを脱退しており、2人としての実質的な活動停止時期は2005年6月である。

メンバー

旧メンバー

来歴

  • 1992年日本映画学校在籍時に古坂の声掛けでグループ結成[1]。結成時のグループ名は「よにん組」。「ハ〜イどーも!」のブリッジを挟んだスピード感溢れるショートコントや、初めにやった芝居が後に流れる音楽の歌詞と同じ動きをするという「あてぶり」というコントを得意としていた。音楽(テクノ)を駆使したコントの先駆的存在であった。日本映画学校でグループを結成した直後にプロ活動の為学校を中退。中退してプロのお笑い芸人としての活動を始めたものの、プロとしての活動の仕方がわからなかった為、エンタメ開催情報雑誌「ぴあ」に書いてあるお笑いライブイベントに片っ端に電話をしてライブに参加しその中にあった渡辺正行主催イベントをきっかけで渡辺正行が経営している事務所「なべや」に所属、その繋がりでM2カンパニーに移籍した[1]
  • ボキャブラ天国」シリーズには「タモリのsuperボキャブラ天国」内の「ヒットパレード」の頃から参加していた。元器械体操部である小島の特性を活かし大きなアクションを伴うネタを披露。その後、「家族そろってボキャブラ天国」まで参加した。キング(優勝)経験は無く、最高位は3位。キャッチフレーズは「きりもみ空中3回転」。村島の脱退後は「2回転」に変更された。
  • 第1回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会で「テクノ体操」というネタを披露。結果は165KBという出場者10組の中で9位という散々な結果だったが、特別審査員として参加していた立川談志から「元気があって面白かったよ」と評価され「審査員特別賞」を贈られる。その収録後に古坂と小島は談志から食事に誘われた事を明かしている。
  • 2003年9月からお笑い活動を休止し、テクノグループ「ノーボトム!」の活動に専念した。
  • 2005年6月、小島がゲーム開発プロデューサーへの転向に伴いノーボトム!を脱退。6月17日に行われた最後のライブには村島も客として参加し、小島自身も「ノーボトム!から依頼があれば引き受ける」といった発言をしていることから、3人は現在も交流を持っていると思われる。
    小島は、2017年10月8日(関東地区放送日)の「ウチくる!?」にメインゲストの古坂の元相方として出演して、解散の真相を語った[2]
  • その後、ノーボトム!として音楽性を追求するため2005年10月11日に所属事務所のホリプロコム(M2カンパニーの後身)を退社した。

解散後

  • 2008年から古坂がピン芸人としての活動を再開。
  • テレビ番組などで過去の映像が流れる際、2008年の時点では古坂以外の2人の顔の部分は「元相方」のマークで隠されていた[3][出典無効]2017年10月8日に古坂が出演した『ウチくる!?』では「所縁のある人物」として芸能界引退後、数年ぶりに元相方の小島が出演している[2]2017年になると村島のみ顔が隠されて小島はそのまま顔出しをしていたが、[4][出典無効][5]2017年2月3日に古坂が出演した『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』では、村島も過去の宣材写真を暈しなしでそのまま顔出しされており、2018年2月28日の『水曜日のダウンタウン』にて、「トリオ芸人1人抜けてポンコツと2人きりになったらそいつとはコンビ続けない説」ではプレゼンターとして古坂が出演した際には、話の流れで自分もトリオだったことについて言及した際に、元相方2人とも過去の宣材写真が暈しなしでかつ、実名もそのまま公開されている為、実質的に村島も顔出し解禁状態になっている。

過去の出演番組

CM

  • スターフォックス64

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b https://www.youtube.com/watch?v=Iio2aTUhyO8 藤井ペイジちゃんねる 辞めた芸人<元 底ぬけAIR-LINE・小島忍さん>に話を聴こう!パート1【ボキャブラ、オンバト…あの頃の話】
  2. ^ a b ウチくる!? 2017/10/08(日)12:00 の放送内容 ページ2”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2017年10月8日). 2020年6月20日閲覧。
  3. ^ タモリのボキャブラ天国大復活祭 伝説のキャブラー大同窓会&NEWキャブラーもボキャブる3時間SP』2008年9月28日放送分。
  4. ^ アメトーーク』2018年9月20日放送分。
  5. ^ 前述の『ウチくる!?』内で底ぬけAIR-LINE時代の映像やグラビアが放映されていた。

外部リンク


「底抜けAIR LINE」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底抜けAIR-LINE」の関連用語

底抜けAIR-LINEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底抜けAIR-LINEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底ぬけAIR-LINE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS