年間学校行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:28 UTC 版)
2学期制 前期4月入学式、始業式、新任式、応援練習、PTA総会、古高定期戦 5月栗原地区総体、面談週間、吹奏楽部定期演奏会 6月避難訓練、県高校総体、第1期考査、生徒総会 7月築高祭(文化祭)、全校集会、1~2年学習合宿、保護者面談、3年夏季課外 8月3年夏季課外、全校集会、体育大会 9月第2期考査 後期10月後期始業式、芸術鑑賞会、面談週間 11月避難訓練・防災教室、大学出前講座、第3期考査 12月2年修学旅行、全校集会、長谷川杯論大会 1月全校集会、センター試験 2月前期高校入試、第4期考査、同窓会入会式 3月卒業式、後期高校入試、修業式、 宮城県古川高等学校とは、全校を挙げた「築高・古高定期戦」(築館高校では「古高戦」、古川高校では「築高戦」と呼ばれる)が毎年4月に開催されている。通算成績は16勝41敗3分。近年、少子化による生徒数の減少や、両校の生徒数の差などから試合を出来ない競技や勝敗が一方に偏りすぎる傾向が出てきて全体のバランスが悪くなってきており、解決策として本校から枝分かれした、毎年定員割れを起こしている一迫商業高校をビジネスコースとして本校に統合し両校の生徒数の差をなくし均等にすることと、長年のマンネリ化の解消と運動部の更なる活性化のため、各学校の生徒数の減少を利点として、かつては勉学の定期戦をしていた石巻高校を誘って三年に一度の自校開催で三つ巴の「三校定期戦」(720人×3校=2160人)にして総当たりの大会にした方が良いとの案も出ている。
※この「年間学校行事」の解説は、「宮城県築館高等学校」の解説の一部です。
「年間学校行事」を含む「宮城県築館高等学校」の記事については、「宮城県築館高等学校」の概要を参照ください。
年間学校行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:06 UTC 版)
「宮城県古川工業高等学校」の記事における「年間学校行事」の解説
2学期制 前期4月始業式 入学式 対面式 部活動紹介 5月地区総体 生徒大会 6月県総体 地震避難訓練 第1期考査 7月体育祭 面談週間 職場見学会 全校集会 8月全校集会 9月芸術教室 生徒会役員選挙 就職試験開始 第2期考査 前期終業式 後期10月古工展 11月火災避難訓練 第3期考査 12月修学旅行(2年生) 古工フリートーキング 全校集会 1月全校集会 卒業献血(3年) 県総体(スキー) 2月前期選抜入試 第4期考査 卒業生を送る会 3月卒業式 後期選抜入試 進路ガイダンス(2年) 修業式 離任式 宮城県石巻工業高等学校とは、全校を挙げた「古工・石工定期戦」(古川工業では「石工戦」、石巻工業では「古工戦」と呼ばれる)が毎年開催されていたが、現在は中止されている。
※この「年間学校行事」の解説は、「宮城県古川工業高等学校」の解説の一部です。
「年間学校行事」を含む「宮城県古川工業高等学校」の記事については、「宮城県古川工業高等学校」の概要を参照ください。
- 年間学校行事のページへのリンク