平成23年度以降に係る防衛計画の大綱についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成23年度以降に係る防衛計画の大綱についての意味・解説 

平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について(22大綱)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:00 UTC 版)

防衛計画の大綱」の記事における「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について(22大綱)」の解説

2009年平成21年)、政権与党自由民主党が、核実験弾道ミサイル発射実験を行う北朝鮮航空母艦建造行っている軍拡著し中華人民共和国軍事力復調傾向にあるロシアや、増加する国際平和協力任務に、現状軍縮体制では対応しきれないとして、「平成22年度以降係る防衛計画の大綱」についての提言案を政府提出した提言案には、防衛費縮減撤回陸上総隊新設武器輸出三原則見直し集団的自衛権解釈変更などが盛り込まれていたが、同年8月第45回衆議院議員総選挙において自民党大敗し民主党政権誕生した事により頓挫した新政権発足当初2009年平成21年9月鳩山由紀夫内閣防衛大綱改訂作業積極姿勢示し年内改定目指し防衛省内で作業始まったが、わずか3週間後の同年10月9日改訂翌年末まで1年先送りすると発表し同月16日正式決定した。 2010年平成22年2月18日鳩山首相自身主催する新たな時代安全保障防衛力に関する懇談会」の初会合において、新防衛大綱策定関しタブーのない議論してほしい」と要望した。北沢防衛相懇談会において「装備産業基盤整備をどう図るか議論してほしい」と武器輸出三原則見直し要望したことを明らかにし、これが新防衛大綱反映される予定だったが、同年6月普天間基地移設問題等の不手際により鳩山由紀夫内閣瓦解し継いだ菅第1次改造内閣同年9月尖閣諸島中国漁船衝突事件等での不手際から支持率急落し社民党協力なしには国会運営不可能になると、社民党配慮して武器輸出三原則見直し防衛大綱への記述見送られることになった2010年平成22年12月17日安全保障会議ならびに閣議新大綱が決定し、旧大綱同年限り廃止されることになった新大綱では、従来日本列島均等に防衛力配備する冷戦型の「基盤的防衛力」の方針廃止され新たに南西諸島方面への中国人民解放軍海軍進出北朝鮮弾道ミサイル国際テロリズム機動的実効的に対応できるよう「動的防衛力」の方針打ち出された。また、武器輸出三原則見直し記述見送り加えて自民党提言にあった陸上総隊新設集団的自衛権解釈変更記述見送られた。武器輸出三原則については、2011年平成23年12月27日行われた藤村修官房長官による談話によって緩和された。 2012年平成24年12月第46回衆議院議員総選挙にて民主党敗北。代わって政権の座に就いた自民党安倍内閣は、2013年平成25年1月25日に、現行の防衛計画の大綱凍結と、現行の中期防衛力整備計画廃止決定し、これに変わる新大網の策定目指すこととなった

※この「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について(22大綱)」の解説は、「防衛計画の大綱」の解説の一部です。
「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について(22大綱)」を含む「防衛計画の大綱」の記事については、「防衛計画の大綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について」の関連用語

平成23年度以降に係る防衛計画の大綱についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成23年度以降に係る防衛計画の大綱についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防衛計画の大綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS