帝都高速度交通営団(営団地下鉄)→現・東京地下鉄(東京メトロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:28 UTC 版)
「通過標識灯」の記事における「帝都高速度交通営団(営団地下鉄)→現・東京地下鉄(東京メトロ)」の解説
以下に紹介する路線は全て営団時代の建設のため、ここでは「営団」の呼称を中心とする。細則の異なる様々な会社・路線と直通運転している関係上、路線毎に複雑な事情や変遷を簡単に解説する(ここで解説している以外にも路線を保有するが、通過標識灯の点灯に関係ないので省略した)。また営団と併せて説明可能な会社・路線も、この項で説明する。 千代田線←→小田急電鉄(小田急)、国鉄・JR東日本常磐緩行線 小田急への直通運転が決定した際、営団の車両も準急で運転することになったため、小田急に合わせて営団としては初めての点灯義務が生じた。当時使用されていた6000系は通過標識灯を装備していなかったため、正面窓の上部左右内側に角ばった懐中電灯のような通過標識灯を後付けした。小田急直通後に製造した後継車両の06系は、当初より通過標識灯を装備している。 後に小田急で点灯が廃止され、後付けの6000系は通過標識灯が撤去されているほか、廃止後に投入された小田急4000形と16000系は当初から装備していない。また常磐緩行線には点灯規定がないので、小田急が点灯義務廃止以前に乗り入れなかった国鉄・JR東日本は、一貫して通過標識灯を持たない車両を製造している。ロマンスカーとして千代田線に乗り入れている60000形(MSE)は通過標識灯を装備していない。 有楽町線・副都心線←→東武東上本線、西武有楽町線、西武池袋線、西武秩父線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線 有楽町線の他社直通は東武鉄道から始まったが、東武の事情は前述した通りで、点灯に関する問題は発生しなかった。西武にはかつて点灯規定があったが、こちらも直通開始[いつ?]と同時に点灯を廃止したため、点灯は一度も行っていない。また東急にもかつて点灯規定があったものの、副都心線直通開始前に点灯が廃止されている。 ただし車両面では当初の7000系が千代田線6000系、後継の07系が千代田線06系を基本として、ほとんど同時期に製造された関係で、07系のみ通過標識灯を装備している。10000系、17000系は当初から未装備。 東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線 開業当初の営団は車両を持たず、東急の車両(8500系)だけで運行されていた。田園都市線は半蔵門線の開業前から快速運転をしていたが、同線用の8000系は製造後も優等運用に使用されなかったため、通過標識灯は未装備だった。 その後営団車も優等運用につくことになり、増備途中から通過標識灯が設置されたが、さらにその後東急側の点灯廃止により、現在は使用していない。このため08系、18000系は当初から通過標識灯を装備していない。 埼玉高速鉄道線←→南北線←→東急目黒線 目黒線では急行運転が行われているが、それより前に東急で点灯が廃止されたため、点灯は行っていない。 関東ではこうした相次ぐ点灯廃止(ダイヤ改正と同時に廃止することが多い)に伴い、同一車両形式でも当初は通過標識灯を装備していたのが、点灯廃止後は通過標識灯を装備せずに製造している例も存在する。従来通過標識灯を装備していた車両が、使用停止に伴い通過標識灯の中身が撤去された可能性はあるが、灯具の入っていた外観はそのままの車両では確認は困難である(通過標識灯の撤去のような細部の改造が報道されることは珍しいため。また尾灯と一体化している車両では、尾灯の点灯ができなくなるため)。
※この「帝都高速度交通営団(営団地下鉄)→現・東京地下鉄(東京メトロ)」の解説は、「通過標識灯」の解説の一部です。
「帝都高速度交通営団(営団地下鉄)→現・東京地下鉄(東京メトロ)」を含む「通過標識灯」の記事については、「通過標識灯」の概要を参照ください。
- 帝都高速度交通営団→現東京地下鉄のページへのリンク