東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:28 UTC 版)
「通過標識灯」の記事における「東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線」の解説
開業当初の営団は車両を持たず、東急の車両(8500系)だけで運行されていた。田園都市線は半蔵門線の開業前から快速運転をしていたが、同線用の8000系は製造後も優等運用に使用されなかったため、通過標識灯は未装備だった。 その後営団車も優等運用につくことになり、増備途中から通過標識灯が設置されたが、さらにその後東急側の点灯廃止により、現在は使用していない。このため08系、18000系は当初から通過標識灯を装備していない。
※この「東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線」の解説は、「通過標識灯」の解説の一部です。
「東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線」を含む「通過標識灯」の記事については、「通過標識灯」の概要を参照ください。
- 東武伊勢崎線・日光線←→半蔵門線←→東急田園都市線のページへのリンク