帝都陥落と荒廃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝都陥落と荒廃の意味・解説 

帝都陥落と荒廃(12世紀~13世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:18 UTC 版)

コンスタンティノープル」の記事における「帝都陥落と荒廃(12世紀~13世紀)」の解説

11世紀以降イタリアの都市国家東地中海勢力伸ばしてきた。特にヴェネツィア共和国東ローマ帝国徐々に対立深め1204年第4回十字軍教唆してコンスタンティノープルを海側から攻撃させた。海側の城壁は高さも低くコンスタンティノープル弱点だった。4月13日コンスタンティノープル陥落し十字軍兵士による暴行虐殺掠奪が行われた。 十字軍コンスタンティノープル首都としてラテン帝国建てたが、存立基盤弱くヴェネツィア海軍力経済力依存していた。このためコンスタンティノープルにあった美術品宝物は、食糧代などとしてほとんどヴェネツィア持ち去られ壮麗さ誇った宮殿教会といった建造物廃墟化していった。1261年7月東ローマ亡命政権ニカイア帝国は、たまたま守備兵不在だったのを突いてコンスタンティノープル攻撃奪回した。これによって東ローマ帝国再興されたが、国力以前比べて格段に弱くなっており、帝都大半荒れるに任された。人口も4~7万人減少し貿易ヴェネツィアジェノヴァといったイタリアの都市握られてしまい、都に富をもたらすことはなかった。

※この「帝都陥落と荒廃(12世紀~13世紀)」の解説は、「コンスタンティノープル」の解説の一部です。
「帝都陥落と荒廃(12世紀~13世紀)」を含む「コンスタンティノープル」の記事については、「コンスタンティノープル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝都陥落と荒廃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝都陥落と荒廃」の関連用語

帝都陥落と荒廃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝都陥落と荒廃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS