市河家文書以降の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市河家文書以降の研究の意味・解説 

市河家文書以降の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)

山本勘助」の記事における「市河家文書以降の研究」の解説

市河家文書以降山本勘助関わる研究多様なものが見られるが、勘助関わる確実な記録史料は『甲陽軍鑑』以外では市河家文書のみであるという状態が続いた山梨県郷土史家上野晴朗は『甲陽軍鑑』を肯定的に評価し1985年には『山本勘助』を刊行し山梨県北巨摩郡高根町蔵原(現・北杜市高根町)に所在する伝・山勘助墓石屋敷墓を紹介した上野はこれらの墓石群を中世五輪塔宝篋印塔とし、付近に中世土豪屋敷所在し、『甲斐国志』に記される八ヶ岳南麓山本勘助関わる伝承記述から、勘助国信国境に近いこの地域配置され家臣であるとした。また、1988年には渡辺勝正が『武田軍山本勘助の謎』を刊行した渡辺は『萩藩閥閲録』の『遺漏』(江戸後期天保年間成立)に収録されている、勘助の子孫を称する長門国三隅の山本家由緒書武田氏関係文書紹介し勘助子孫毛利家中に滞在し子孫残したとした。ただし、渡辺の論は『萩藩閥閲録』・『遺漏』などの編纂史料伝承拠るもので一次史料基づいていない点や、紹介している武田氏文書に関して偽文書である可能性指摘されている。 1990年代には小和田哲男戦国時代における「軍師」の役割検討し軍師合戦吉凶を占う軍配者としての軍師と、主君に対して軍事上の助言を行う参謀として軍師両面があることを指摘し勘助双方役割兼ねた軍師であった指摘した1990年代後半から2000年代初頭にかけては『戦国遺文 武田氏編』や『山梨県史』の編纂が行われ、武田氏関係文書徹底的な集成調査実施されたが、勘助に関する新出史料発見されなかった。2006年からは丸島和洋武田一族家臣の名が多く記され高野山過去帳紹介行っているが、現在でも勘助関わる名は発見されていない一方1990年代には国語学者の酒井憲二が『甲陽軍鑑』の国語学書誌学的な再検討行い、これが2000年代には歴史学方面にも波及して甲陽軍鑑史料に関する再評価提示された。 2007年には井上靖原作NHK大河ドラマ風林火山』が制作放映され前年から山本勘助に関する文献多く出版された。

※この「市河家文書以降の研究」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「市河家文書以降の研究」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市河家文書以降の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市河家文書以降の研究」の関連用語

市河家文書以降の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市河家文書以降の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本勘助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS