市河家文書の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市河家文書の発見の意味・解説 

市河家文書の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)

山本勘助」の記事における「市河家文書の発見」の解説

ウィキソース市河家文書原文あります昭和44年1969年10月同年放送されていた大河ドラマ天と地と』に触発され北海道釧路市在住視聴者が、先祖伝来古文書から戦国時代のものと思われる山本菅助」の名が記された1通の書状探し出し北海道大学信濃史料編纂室に鑑定出したところ真物確認された。これは信濃国高井郡国衆で、戦国時代には武田家臣、近世には上杉家家臣となり、明治期屯田兵として北海道へ渡った市河氏の子孫家伝来した古文書群で、市河家文書呼ばれる。現在は大半所蔵家のもとを離れ本間美術館所蔵されている。そのうち手元残した一部が「釧路市河家文書」で、「山本菅助文書この中含まれる。現在は山梨県立博物館所蔵。この書状発見によって、実在そのもの否定されかけていた山本勘助存在に、新たな一石投じられた。 市河家文書の発見を受けて磯貝正義佐藤八郎小林計一郎山梨長野県研究者による研究が相次ぎ磯貝は市河家文書の発見を持って山本菅助」の実在立証されたとしつつも、『甲陽軍鑑』における信玄軍師としての逸話や諱の「晴幸」に関して疑問持たれる点を指摘した小林は「山本菅助」を『甲陽軍鑑』における山本勘助同一人物とし、さらにこの文書第三次川中島合戦際した弘治3年1557年)の発給で、助は従来の見解による山県家来ではなく信玄側近として使者務め地位の高い人物評した一方佐藤八郎磯貝見解支持しつつも、「山本菅助」を「山本勘助」に結びつけるに関しては慎重視する見解示した

※この「市河家文書の発見」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「市河家文書の発見」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市河家文書の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市河家文書の発見」の関連用語

市河家文書の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市河家文書の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本勘助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS