市中商売根帳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:05 UTC 版)
花町の面谷宏家には、「辛未四月改、市中商売根帳、面谷性」と表題した帳面が蔵されている。辛未の年、つまり明治4年(1871年)の商業資料として貴重な存在である。多種の職種に、境港の明治初期の商業の盛況をしのばせる。 一、酒造株 面谷与九郎 奈鹿屋敬蔵 栢木定太郎(小西屋吉太郎) ほか六名 二、質屋 大家屋吉三郎 栢木定太郎店 下西屋周録 吉屋幾蔵 今津屋伴蔵 三、木綿中買 松屋六七八 布袋屋久作 安田屋良八 米子屋平六 ほか三四名 四、古手中買 川西屋源蔵 大西屋武作 広瀬屋文七 油東屋民蔵 ほか六名 五、小問屋 新屋直三郎 中屋為吉 灘酒屋常吉 納屋茂一郎 ほか三〇名 六、綿中買 油屋善八 広瀬屋与平 加嶋屋繁治郎 米子屋和七 ほか二二名 七、諸品仲買 笹屋豊十 荒木屋徳三郎 加納屋文市 但馬屋直六 ほか五五名 八、太物小間物 米屋民四郎 安宅屋久市 川戸屋勇三郎 名田屋藤四郎 ほか一一名 九、紺屋職 中屋為吉 紺屋長九郎 新紺屋吉三郎 紺屋勇七 ほか一名 一〇、搗米屋 荒木屋徳三郎 油屋寛蔵 古屋治平 上野屋儀平 ほか四三名 一一、渡海船頭 山本屋亀市 ほか七三名 一二、宿屋 灘新屋只十郎 ほか四五名 一三、雑穀荒物 入船町 武蔵 ほか五七名 一四、絞油株 中油屋実蔵 ほか三名 一五、菜種屋 中村屋儀作 ほか三名 一七、仲仕稼 一一五名 一八、船方小宿 四九名 一九、医師 花町 儀庵 ほか七名 二〇、大工 雲津屋常蔵 ほか九名 二一、船大工 豆腐屋藤三郎 ほか二八名 二二、鍛冶職 西崎屋利∞平 ほか一七名 二三、桶屋職 松田屋長七 ほか七名 二四、飯盛宿 一八名 二五、木挽職 前中屋久郎 二六、刻煙草家業 小中屋熊吉 ほか二一名 二七、髪結 東屋 みや ほか一二名 二八、蕎麦屋 朝日町 丈七 ほか七名 二九、豆腐屋 結城屋常七 ほか一四名 三〇、練油、蝋燭株 納屋 茂七 酒井屋万四郎 米屋友治郎 栢木定太郎 三一、糀屋 味噌屋儀次郎 入船町 芳録 紺屋 柳七 ほか2名 三二、左官 松ヶ枝町 善八 紺屋 柳七 紺屋敬次郎 ソバ屋 丈七 平野屋 三三、綿打職 西村屋久四郎 中西屋清太郎 大山屋孫七 新紺屋平三郎 ほか一三名 三四、造酢屋 花町 房重 小西屋吉太郎 味噌屋儀次郎 相生町 与作 ほか三名 三五、居風呂屋 和泉屋市十郎 木締屋久吉 大西屋新七 三六、帆木綿仕立織 松屋清一郎 西村屋久平 酒井屋万四郎 油屋柳三郎 江村屋弥太郎 三七、白銀屋 松ヶ枝町 明暦屋林五郎 古屋治平
※この「市中商売根帳」の解説は、「境町 (鳥取県)」の解説の一部です。
「市中商売根帳」を含む「境町 (鳥取県)」の記事については、「境町 (鳥取県)」の概要を参照ください。
- 市中商売根帳のページへのリンク