市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)
「セファロスポリン」の記事における「市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリン」の解説
市中肺炎や淋菌など尿路感染症に用いるセファロスポリンとしてはセフォチアム(CTM、商品名パンスポリン)やセフトリアキソン(CTRX、商品名ロセフィン)、セフォタキシム(CTX、商品名セフォタックス)、また経口剤ではセフロキシム(CXM-AX、商品名オラセフ)がある。セフトリアキソン(CTRX、商品名ロセフィン)は一日一回投与で血中濃度を維持でき、また肝臓代謝であるので腎機能に関係なく使用することができるので貴重な薬である。なお淋菌による尿道炎の場合はクラミジア感染が合併することが多いのでマクロライド系であるアジスロマイシン(AZM、商品名ジスロマック)を併用した方が良いとされている。
※この「市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリン」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリン」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。
- 市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリンのページへのリンク