嶽人とは? わかりやすく解説

がく‐じん【岳人】

読み方:がくじん

山登り生きる人。登山家


岳人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 22:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岳人
ジャンル 登山専門誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 800円
出版社 ネイチュアエンタープライズ
雑誌名コード 2359
刊行期間 1947年5月 -
ウェブサイト 岳人
特記事項 2014年8月号までは東京新聞出版局(中日新聞東京本社)より発行
テンプレートを表示

岳人』(がくじん)は、日本月刊誌。毎月15日発売。『山と溪谷』(山と溪谷社)などと並ぶ、登山専門誌である。

歴史

1947年京都大学の山岳部有志によって創刊。1949年から発行元が中部日本新聞社(現:中日新聞社)に移管され、2014年8月号までは東京新聞出版局(中日新聞社東京本社)から発行されていた。

2014年9月号から、アウトドア用品メーカーのモンベル(本社:大阪府大阪市西区)のグループ会社・ネイチュアエンタープライズからの発行に移管され、「岳人」の商標権も中日新聞社からネイチュアエンタープライズに譲渡した。

内容

発行時期にあわせ、登山に関する情報を掲載している。近年は本格的な登山に加え、トレッキングなどの比較的気軽に行なえる山歩きについても詳しく掲載されている。

またレギュラー号とは別に、増刊号として『夏山』と『秋山』の各シーズンの登山情報を季刊として発行している。

全国の書店で販売されているが、中日新聞社時代は東京新聞中日新聞北陸中日新聞販売店でも取り扱っていた。ネイチュアエンタープライズに移管後は、全国のモンベルショップでも取り扱っている。

主な連載企画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高辻謙輔『日本百名山と深田久弥』白山書房、2004年11月、188頁。ISBN 4894750899
  2. ^  横山勝丘 (2015). アルパインクライミング考. 山と溪谷社 

関連項目

外部リンク


岳人(がくと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 19:52 UTC 版)

男遊郭」の記事における「岳人(がくと)」の解説

滝川一位を争う「扇屋編」の誇る花魁。『逆転吉原 扇屋編』に登場

※この「岳人(がくと)」の解説は、「男遊郭」の解説の一部です。
「岳人(がくと)」を含む「男遊郭」の記事については、「男遊郭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嶽人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



嶽人と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶽人」の関連用語

嶽人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶽人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岳人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男遊郭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS