山姥の説話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 17:10 UTC 版)
「山母」、「山姫」、「山女郎」とも呼ばれ、宮崎県西諸県郡真幸町(現えびの市)の「ヤマヒメ」は、洗い髪の姿で、美声で歌うという。岡山県の深山に棲む「ヤマヒメ」は、20歳ほどの女性で、眉目秀麗で珍しい色の小袖に黒髪、出会った猟師が鉄砲で撃ったが、弾を手でつかんで微笑んだと伝えられる。 東海道や四国、九州南部の山地には、山姥とともに山爺(やまじじい)がいる、山姥と山童が一緒にいると伝え、山姥を「山母」、山爺を「山父」と呼ぶこともある。静岡県磐田郡の某家に来て休んだ「ヤマババ」は、木の皮を綴ったものを身にまとった柔和な女で、釜を借りて米を炊いたが、2合で釜が一杯になったという。特に変わったところもなかったが、縁側に腰掛けたときに床がミリミリと鳴ったという。八丈島でいう「テッジ」(テッチとも)は、神隠をしたり、一晩中、あらぬところを歩かせたりするが、親しくなると秣(牛馬の餌にする草)を運んでくれたりする。行方不明の子供を3日も養ってくれたこともある。体に瘡が出、乳をたすきのように両肩に掛けるという。香川県では川にいる山姥を「川女郎(かわじょろう)」といい、大水で堤が切れそうになると「家が流れるわ」と泣き声のような声をあげるという。静岡県周智郡春野町(現・浜松市)熊切には「ホッチョバア」という山姥が伝わり、夕方に山道に現れるほか、山から祭りや祝い事の音が聞こえてくる怪異はこの山姥の仕業とされた。長野県東筑摩郡には「ウバ」という、髪が長い一つ目の妖怪が伝わり、その名前から山姥の一種とも考えられている。 説話では、山姥に襲われるのは牛方や馬方、桶屋、小間物屋などの旅職人や行商人であり、山道を歩き、山人との接触の多い彼らが、この話の伝搬者であったものと考えられる。 山姥の性質は二面的である。牛に魚を積んで運ぶ男が、峠で山姥に遭遇し、追いかけられる『牛方山姥』や『食わず女房』、山姥に追いかけられた兄弟が天から現われた鎖を上って逃げ、それを追って鎖を上って来た山姥が蕎麦畑に落ちて死ぬ『天道さんの金の鎖』などでは、山姥は人を取って食うとする恐ろしい化け物である。一方、木の実拾いに出かけた姉妹が出会う『糠福米福(ぬかふくこめふく)(米福粟福)』の山姥は、継母にいじめられる心優しい姉には宝を、意地の悪い本子である妹には不幸をもたらし、『姥皮』では、人間に福を授ける存在として山姥が登場する。高知県では、山姥が家に取り憑くとその家が急速に富むという伝承があり、なかには山姥を守護神として祀る家もある。信州佐久では、山姥が、川久保地区の城山の岩と、一の淵の流岩山をまたいで大便をした際のかかとの窪みが今もある。畑中付近の1丈(約3m)の巨岩は山姥の大便だという。
※この「山姥の説話」の解説は、「山姥」の解説の一部です。
「山姥の説話」を含む「山姥」の記事については、「山姥」の概要を参照ください。
- 山姥の説話のページへのリンク