展示写真をめぐる日中のやりとり(2007年のリニューアル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:15 UTC 版)
「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」の記事における「展示写真をめぐる日中のやりとり(2007年のリニューアル)」の解説
2007年12月の再オープン時に、日本の研究者らが南京事件と無関係であると指摘していた「連行される慰安婦たち」「置き去りにされ泣く赤ん坊」など3枚の写真について紀念館から撤去されていたことが確認された。 2008年1月16日、30万人という犠牲者数を多数表記するなど旧日本軍の「非人道性」を強調しているとして、上海の日本総領事館総領事が日本政府の「問題意識」として「事実関係に疑義がある展示がある」と南京市幹部らに見直しを求める申し入れを行った。しかし朱成山館長は「配慮すべきところは配慮し、良いものができたと思う」と答え、そのままの状態で公開するに至っている。 2008年12月17日に、『産経新聞』は3枚の写真が記念館から撤去されたと報道した。写真はアイリス・チャンの著書『ザ・レイプ・オブ・南京』や本多勝一の『中国の日本軍』等でも日本の残虐行為として紹介されるなど、国内外で誤用されてきたとしている。 翌18日に同新聞は「日本の外務省は同紀念館が南京事件から70年にあたる昨年12月に再オープンして以降、この3枚を含む複数の写真について、史実に反すると日本の学問状況を非公式に中国へ伝えていた。3枚の問題写真の撤去は、こうした外交努力の成果といえる」と主張した。 この18日の報道に対して紀念館側は19日に「再オープンして以降、1枚の写真の入れ替えも行っていない。産経新聞に対して強く抗議を表す」と主張した。また、朱成山紀念館館長も「3枚は戦争の背景を紹介する写真として使用したことはあるが、南京大虐殺そのものの展示で使ったことはない。置き去りにされて泣く赤ん坊の写真は上海南駅で撮影されたもので、展示会「上海で殺戮行為の日本軍、南京に向かう」で使ったことはある。その3枚の写真そのものは、いずれも歴史の事実に符合するものだ。また、新館にこれら3枚の写真を陳列したことはそもそもなく、オープンから1年経っても1枚の写真も入れ替えておらず、日本外務省からの通知を理由に写真を撤去したような事実は全くない」などと反論した。また、問題の写真について日中で異なる見解があることを認めた。
※この「展示写真をめぐる日中のやりとり(2007年のリニューアル)」の解説は、「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」の解説の一部です。
「展示写真をめぐる日中のやりとり(2007年のリニューアル)」を含む「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」の記事については、「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」の概要を参照ください。
- 展示写真をめぐる日中のやりとりのページへのリンク