尼港開城の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尼港開城の経緯の意味・解説 

尼港開城の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:50 UTC 版)

尼港事件」の記事における「尼港開城の経緯」の解説

チヌイラフ要塞占領したパルチザンは、ニコラエフスク砲撃加えたが、それほど被害はもたらさなかった。2月21日砲撃止まり、トリャピーツィンは再び使者派遣して、「我々に町を引き渡さなければ砲撃破壊する」という手紙を、日本軍守備隊届けた。 同じ21日、トリャピーツィンは、ハバロフスク日本軍無線電信所宛にも、「ニコラエフスク日本軍通信手段失っているので、われわれの無線電信仲介によって、そちらが戦闘停止指示してもらいたい」と打診していた。この報を受けて陸軍当局は、ウラジオストク派遣軍に「ニコラエフスクにおける衝突は、パルチザン攻撃始まっているのだから、わが日本守備隊正当防衛をしているにすぎず、以降日本軍居留民損害出たならば、その責任パルチザン側にある。パルチザン攻撃中止し日本守備隊無線電信使えるようにして、守備隊長石川少佐と、ハバロフスク山田旅団長直接連絡できるようにしてくれ」とパルチザン回答するよう、指示したニコラエフスクロシア人指導者市長市参事会地方議会の代表たちは、日本軍宛のトリャピーツィンの手紙を検討し市民の命の安全と町の繁栄保持条件に、赤軍との交渉をはじめることを決めた5日以来外部とのすべての通信遮断されていたため、他の都市状況を知る手段もなく、それが知りたかったこともあって、ロマロフスキイ市議会議長、カルペンコ市長、ネムチノフ大尉使者となり、トリャピーツィンが本営かまえていたチヌイラフ要塞向かった。トリャピーツィンは彼らを使者認め、およそ以下のような条件提示した白軍武器装備日本軍引き渡す軍隊市民指導者は、赤軍入城までその場にとどまる。 ニコラエフスク住民テロ行わない資産個人の安全は保障される赤軍入城までの市の防衛責任は、日本軍にある。赤軍入城後も日本軍は、居留民保護任務を受け持つ。 市の指導者たちは、これを受け入れ方向動いたが、白軍は「赤軍はかならず裏切って合意やぶられる」と主張し開城受け入れなかったので、最終的な判断は、日本軍ゆだねられた。 2月23日パルチザン無線通して白水師団長から守備隊長石川少佐宛に、「パルチザン部隊日本居留民に害を加えたり日本軍に対して攻撃的態度とらないかぎり、これまでのいきさつこだわらず平和的解決努めよ」との指令届いた石川少佐海軍相談し24日から停戦入り28日パルチザン部隊講和開城合意成立した

※この「尼港開城の経緯」の解説は、「尼港事件」の解説の一部です。
「尼港開城の経緯」を含む「尼港事件」の記事については、「尼港事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼港開城の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼港開城の経緯」の関連用語

尼港開城の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼港開城の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼港事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS