小鳥谷バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 小鳥谷バイパスの意味・解説 

小鳥谷バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
国道4号 小鳥谷バイパス
路線延長 4.3 km
制定年 1988年
開通年 2008年(暫定2.6 km)
起点 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷
終点 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷
接続する
主な道路
記法
岩手県道15号一戸葛巻線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

小鳥谷バイパス(こずやバイパス)は、岩手県二戸郡一戸町を通る国道4号バイパス道路である。

概要

全長は4.3kmであるが、2.6 kmが暫定で供用している。片側1車線の全面アスファルト舗装で、東側に幅3.5mの歩道を整備。最高制限速度は全区間50km/h。

旧道は西側より平面交差で分岐して当バイパスをくぐる形に線形変更された。

整備の目的

国道4号は一戸町小鳥谷地区(旧小鳥谷村域の市街地)において住宅や商店が密集する地区を通過しており、この場所は歩道が狭い上に見通しの悪い急カーブが存在するため、交通渋滞や沿道環境悪化などが懸念されていた。

これらの問題を解決すべく、1988年に事業着手(調査・測量開始)。2008年3月15日午後3時に小鳥谷字道地から野中橋南までの2.6kmが部分開通した。バイパスが部分開通したことにより、2008年9月14日には小鳥谷まつりの山車運行が約40年ぶりに復活した。[要出典]

2014年4月1日付けで旧道区間が国道指定を外れたため、当BPが国道4号の本線となった。なお小鳥谷市街・小鳥谷駅方面への案内標識に国道4号アイコンは(当BPの開通)当初から掲載されていない。

路線データ

歴史

路線状況

事業主体

地理

交差する道路

※旧道の北側(野中橋付近)には車止めが新設され、二戸市・一戸市街方面から旧道(小鳥谷市街・小鳥谷駅方面)へ入る場合は姉帯入口十字路より県道15号を経由して入る形へと変わった。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から小鳥谷バイパスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小鳥谷バイパスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小鳥谷バイパス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鳥谷バイパス」の関連用語

小鳥谷バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鳥谷バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鳥谷バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS