封陣符の効果とは? わかりやすく解説

封陣符の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:52 UTC 版)

双界儀」の記事における「封陣符の効果」の解説

咒符(じゅふ)を使った特別な力で物理でも氣でもない三つ目能力である。咒符の使用発動まで、固有のモーションがあり、その間攻撃されない。咒符は現世のカケラ所持数により、最高で16まで強化できるので、「五醒力」を3回と「一穴1回使用や「八極天地」の2回の使用といった組み合わせができ、戦略上において特にボス戦では重要になるまた、一枚目使用までタイムラグとしてモーションがあり、途中でボタンをはなせば一瞬であるが、「モーション中は攻撃受けない」という仕様緊急回避としても使えるそれぞれの咒符が描く封陣の形は、1.の点、2.の直線、3.の三角形は、規則性のある「秀真文字ヲシテ)」の構成要素でもあり、0次元1次元2次元表しているともとれる。4.の三角形の中心に点は秀真文字の「ウ」であり、5.の「五芒星ごぼうせい)」と、6.の五芒星中心に点は、陰陽道根幹となる象形でもあり、特に五芒星は、陰陽道宗家1つである安倍晴明安倍家)の紋章となっている。7.の三角形等角のYの字を重ねた形も秀真文字の「ツ」を表し、8.の正八角形は、陰陽道の「八卦(はっけ)」でもある。 1.一穴点螺いっけつてんら) 前方一点の咒符を撃ち出し貫通力から軸線上の複数の敵を攻撃できる2.二王仙胎(におうせんたい) 二点を結んだ咒符の直線水平に回転し、衰氣感染中和する3.三元鎮守さんげんちんじゅ三枚の咒符が、前方三角形回転する盾を発生させ、衰氣弾一定時間防ぐことができる。 4.四方色滅(しほうしきめつ) 四の咒符が三角形とその中心に位置しそのまま広がり視界範囲の敵を全て攻撃する5.五芒醒力ごぼうせいりき) 水平に散ったの咒符が五芒星ペンタグラム)を描き、その頂点を結ぶ円とともに体を包むと、奥義以外の攻撃力(旺氣・打撃ともに)が2倍になり、防御攻撃を全く受け付けなくなり、衰氣感染もしない、ほぼ無敵状態になるが、結界には捕らわれる30秒時間経過とともにその効果消える。(咒符がなくとも衰氣・旺氣ゲージ変化や、龍穴相性により同じ効果導き出せる) 6.六氣封殺(りっきふうさつ前方に六の咒符が五芒星とその中心に位置し自分以外の全ての時間止める。そのあいだは自由に敵を攻撃できるが、自身11秒の時間経過より、その効果は終わる。 7.七星招鬼しちせいしょうき前方に七の咒符が六角形とその中心に位置し三角形とYの字を描く、その場所に自分分身30秒間作り、敵の攻撃惹き付ける8.八極天地はっきょくてんち) 自分周囲八方に、咒符が散らばり八角形八卦)を描き、体を包むと体力を全回復できる。

※この「封陣符の効果」の解説は、「双界儀」の解説の一部です。
「封陣符の効果」を含む「双界儀」の記事については、「双界儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「封陣符の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封陣符の効果」の関連用語

封陣符の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封陣符の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの双界儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS