対アメリカ外交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:46 UTC 版)
「エマニュエル・マクロン」の記事における「対アメリカ外交」の解説
2012年のオバマ政権において、フランスの親米組織フレンチ-アメリカン財団(フランス語版)のリーダーを務めたものの、2017年1月に大統領に就任したトランプのアメリカ第一主義・保護主義的な態度を批判している。2018年4月のアメリカ訪問の際には、アメリカ議会においてアメリカ政府のパリ協定離脱やイラン核合意離脱などの単独主義を批判し、「多国間主義を作り出したのはアメリカであり、これを維持して再生させる役割を担うのもアメリカだ」と論じた。 2018年10月にアメリカが中距離核戦力全廃条約(INF)から離脱を表明した際にもトランプと電話会談を行い、「この条約は、とりわけヨーロッパの安全保障と我々の戦略的安定にとって重要だ」と伝えて再考を促した。同年11月11日にパリで開かれた第一次世界大戦終結100周年記念式典では「『我々の利益が第一で、ほかはどうでもいい』という考えは、国家にとってもっとも大切な精神的価値を失うこと」とし、地球温暖化などの諸課題に国際社会がともに取り組むべきであると主張した。この演説はトランプ大統領の一国主義への当てこすりと報じられた。 2019年6月6日に戦後の民主主義同盟の礎ともなった第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦75周年式典に際して、環境問題の合意とイランの核合意を放棄し、NATOを去ると脅しさえしたトランプ大統領に「親愛なるアメリカは、他人の自由のために戦ったときほど偉大なことはなかった」と指摘し、自由主義体制の根本である「ノルマンディーの約束」を守るようにと呼びかけた。また両者はオマハビーチのアメリカ戦没者墓地を訪れ、参加した退役軍人らに勲章を贈った。
※この「対アメリカ外交」の解説は、「エマニュエル・マクロン」の解説の一部です。
「対アメリカ外交」を含む「エマニュエル・マクロン」の記事については、「エマニュエル・マクロン」の概要を参照ください。
対アメリカ外交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 23:52 UTC 版)
「ジョン・メージャー」の記事における「対アメリカ外交」の解説
アメリカとの関係では、サッチャー政権から引き続いて湾岸戦争に協力した。湾岸戦争の戦友である共和党のジョージ・H・W・ブッシュ大統領とは親密な関係を保ったが、1992年アメリカ合衆国大統領選挙の際にメージャーが公然とブッシュを応援したことがきっかけとなり、1993年1月に民主党のビル・クリントンが大統領に就任するとイギリス・アメリカ合衆国の齟齬が増えた。 ボスニア紛争をめぐってはクリントンが明確な反セルビアの立場を取ったのに対してメージャーは対アメリカ協力を基本としながらも反セルビアの立場を明確にしようとしなかった。またキューバに投資している会社に法的措置を求めるクリントンに対してメージャーは協力しようとしなかった。北アイルランド問題をめぐってはアイルランド人移民が多いアメリカは親アイルランド的態度をとってイギリスを苛立たせた。 このような小さな対立を内在しつつも、アメリカとの関係が最重要事項であるというイギリス外交の基本方針は維持した。1993年6月と1996年にクリントン政権が行ったイラク空爆についても、他の国が批判的に見ることが多かった中、メージャーは明確にアメリカ支持を表明した。
※この「対アメリカ外交」の解説は、「ジョン・メージャー」の解説の一部です。
「対アメリカ外交」を含む「ジョン・メージャー」の記事については、「ジョン・メージャー」の概要を参照ください。
- 対アメリカ外交のページへのリンク