完全プロ化への道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完全プロ化への道の意味・解説 

完全プロ化への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:00 UTC 版)

日本バスケットボールリーグ」の記事における「完全プロ化への道」の解説

JBLは現在、8チーム中3チームしかオールプロチームでなく、5チーム未だにプロアマ混成チームである(東芝除けばほとんどの選手がI種契約をしている)。現在、世界50カ国以上においてプロリーグ存在しており、日本協会1990年代以降プロリーグ化検討してきた。しかし、結論出ずJBLスーパーリーグ新潟アルビレックスBBJBL日本リーグさいたまブロンコス脱退しbjリーグ創設する至った。さらに、2007-2008シーズン終了後にはオーエスジー浜松・東三河フェニックスとして転籍するなど、オールプロでないことによる影響小さくない。他にも、TBS1シーズン限りJBL試合中継取りやめたり(スカイ・A sports+放送数が減少)、JBL新規参入チームがないなど、深刻な事態招いている。さらに、JBL改組後プレーオフ上位がプロアマ混成チーム占められるという、オールプロチームとの逆転現象生じており、その是正求められている。 また、トヨタのようにプロ化反対するチーム存在も、プロ化進まない要因となっている。トヨタ場合には、bjリーグへの移籍bjリーグ出身選手との契約一切行わないばかりでなく、いかなる理由でもbjリーグ選手・スタッフ関係者接触した場合には、最悪場合契約解除ありうるという見解示している。 プロ化反対の立場を取る理由としては、長引く景気低迷に伴い企業スポーツ多額出費できない現状がある。JBL企業チーム場合バスケットボールの他にサッカーモータースポーツなどのプロスポーツスポンサーとなっていて、バスケットボールに手が回らないということ影響している。興行権を持つ場合試合関わる収入チームのものにすることができる反面試合運営もすべてチーム賄う故に経費増大する。そのため、入場料等の収入なければ逆に赤字増やす結果となる。さらに2008年以降世界金融危機影響重なり、プロアマ混成チーム人件費のかかる登録I種を縮小するプロ契約選手解除する一方で新人社員として加入させたり、前所属チームプロ契約していた選手移籍先ではII種登録にするなど)傾向にあるため、JBL目指す全プロ化に逆行していることも懸念されている。

※この「完全プロ化への道」の解説は、「日本バスケットボールリーグ」の解説の一部です。
「完全プロ化への道」を含む「日本バスケットボールリーグ」の記事については、「日本バスケットボールリーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全プロ化への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全プロ化への道」の関連用語

完全プロ化への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全プロ化への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本バスケットボールリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS