宇宙開発事業団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 宇宙開発事業団の意味・解説 

宇宙開発事業団(NASDA)


宇宙の実利用促進めざした1969年の設立以来、四半世紀が経過

宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))は、実用衛星開発など宇宙実利用促進目的として、1969年に旧科学技術庁宇宙開発推進本部発展的に解消して設立されました。本部東京都港区射場鹿児島県南種子町ありました同事業団は、アメリカから技術導入して液体ロケットN-I」を開発し77年には日本初実験用静止通信衛星きく2号」を打ち上げ米ソ次いで世界で3番目に衛星静止軌道にのせることに成功しました2003年10月に宇宙開発事業団は、宇宙科学研究所航空宇宙技術研究所統合し宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生しました写真:筑波宇宙センター全景


数々の実用衛星や大型のH-IIロケット運用のほか宇宙環境利用活動も推進

きく2号」の打上げ成功後、宇宙開発事業団は「N-II」「H-Iロケット開発し、これによって「通信」「放送」「気象」「地球観測」などの実用衛星打ち上げてきました1994年からは純国産高性能大型ロケットH-II」を、さらに2001年からはその発展型である「H-IIAロケット運用してます。宇宙環境利用活動としては、92年毛利衛宇宙飛行士を、94年には向井千秋宇宙飛行士スペースシャトル搭乗させ、各種宇宙実験実施しましたまた、96年には若田光一宇宙飛行士日本初ミッションスペシャリスト(MS)としてスペースシャトル搭乗し人工衛星回収などをおこないました。
97年には土井隆雄宇宙飛行士スペースシャトル搭乗し日本人としては初め船外活動行いさまざまな作業行いましたまた、若田宇宙飛行士2000年10月国際宇宙ステーション建設参加しました写真:気象衛星「みどり」


日本のロケット打上げの中心地である種子島宇宙センターのほか筑波宇宙センターなど多くの施設をもつ

宇宙開発事業団のロケット射場は、種子島宇宙センターです。打上げ有利な南方(緯度が低いほどロケット打上げパワー少なくてすむ)にあり、国有地多く周囲に海が広がるというメリットから選ばれたこの射場は、いまや日本のロケット打上げ中心地です。国際水準性能をもつ大型ロケットH-IIA」も、ここから打上げられています。ほかにも、筑波宇宙センター角田ロケット開発センターなど施設あります写真:種子島宇宙センター



このページでは「スペース百科」から宇宙開発事業団を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宇宙開発事業団を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宇宙開発事業団を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙開発事業団」の関連用語

宇宙開発事業団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙開発事業団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS