字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:38 UTC 版)
筆記体である楷書では「木」の縦画の終端をはねることがある。また下部の脚の位置にある「木」は払いを点にして「ホ」形で書くこともしばしばであった。 印刷書体(明朝体)でも『康熙字典』以外では撥ねのものも多かったが、『康熙字典』は終端を止めにする形を採用した。現在、各地域の字体でも康熙字典体に従っている。ただし、台湾の国字標準字体においては脚の位置にある「木」のみ「ホ」形とする。楷書では「未」「末」なども「ホ」形とすることがあるが、国字標準字体ではこれらに関しては「木」形のままである。
※この「字体差」の解説は、「木部 (部首)」の解説の一部です。
「字体差」を含む「木部 (部首)」の記事については、「木部 (部首)」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 10:25 UTC 版)
※この「字体差」の解説は、「竜部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「竜部」の記事については、「竜部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:07 UTC 版)
偏旁の「羽」の筆画は歴史的・地理的に細かく異なっている。曲がった羽根の主軸から毛が出た形であり、篆書では左下に向かって三本ずつの長い斜めの画が出ており、隷書ではこれが2本の横画となる。このとき主軸である1画目と毛の2・3画目は離れるようになったものが多いが、冠の位置ではヨヨの形となり、くっついて書かれるものが多い。唐代の楷書碑文を見ると、旁の位置では「羽」のように主軸部分の1画目の最後をはねた鈎状、毛部分の2画目・3画目を点とはねの形とする。冠の位置では旁と同形とすることもあるが、「曜」のように1画目の最後ははねずに止め、2画目・3画目を2つの横画とする隷書と同じくヨヨ形とすることも多い。 印刷書体(明朝体)では、康熙字典が篆書に倣い2画目・3画目を2つの払いにする形を採用した。2払いは旁・冠に関わらず同形であるが、1画目の最後は、旁の位置にあるときははねる鈎状であり、冠の位置にあるときは止めた棒状である。 中国の新字形は、2・3画目を点はねにする形を採用したが、1画目の最後は旁の位置で鈎状、冠の位置で棒状である。 台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表も2・3画目は点はねを採用するが、1画目の最後は旁・冠にかかわらず鈎状とする。つまり、どの位置であっても同じ字形である。ただしコンピュータ上でWindowsが標準搭載するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版(Windows Vista標準)以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では康熙字典体で表される。 日本の新字体においては、旁・冠に限らず1画目の最後を鈎状、2・3画目を点はねとすることがほとんどであるが、「曜」や「耀」「燿」のような字はヨヨを採用している。ただしこの形が適用されるのは『常用漢字』及び『人名用漢字』のみであり、表外字については2000年の『表外漢字字体表』では原則として康熙字典体に従っているため、例えば「翔」と「挧」のように同じような構造の字で字形が異なることも起きている。 康熙字典韓国日本中国台湾香港翔 翔 翔 翔 翊 翊 翊 翊 翌 翌 翌 翌 曜 曜 曜 曜
※この「字体差」の解説は、「羽部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「羽部」の記事については、「羽部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:43 UTC 版)
印刷書体(明朝体)において康熙字典は「舌」の1画目を「舍」の3画目と同様、横画としている。日本の新字体・中国の新字形では「舌」については1画目を払いとし、「舍」を横画としている。「舍」については中国では康熙字典に従っているが、日本の新字体では「干」を「土」とした「舎」を採用したため、収録する部首もに変えられている。ただし、この適用は常用漢字表内のみであり、表外字については康熙字典に従っている。 一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は「舌」の1画目も横棒とし、「舍」と統合させている。コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応していない。「話」字の旁の「舌」はここでいう「舌」ではなく「氏+口」の省略形なので、払いである。
※この「字体差」の解説は、「舌部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「舌部」の記事については、「舌部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:44 UTC 版)
楷書では囲いの内部の2画を両方とも点とする。 印刷書体(明朝体)においては、康熙字典は囲い内部の2画を点と短い縦棒としている。日本も常用漢字表内字・表外字を問わず、康熙字典体に従っている。縦棒は囲いを横に貫く横棒(偏の時ははね)にくっついてT字型を作ることが多いが、デザイン差として短い縦棒を横画から離しているものも見受けられる。 一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は内部2画を両方とも点とする。
※この「字体差」の解説は、「舟部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「舟部」の記事については、「舟部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:53 UTC 版)
筆記体である楷書では「言」の1画目は点とすることが多い。その他、短い横棒や短い縦棒にするものも見られる。 印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は篆書や石経にもとづき「言」の1画目を短い横画とした。日本では新字体・表外漢字を問わず、康熙字典体に従っている。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は1画目を点とする字形を採用し、「亠」系統の字形と統一させている。 康熙字典日本韓国中国台湾香港言 言
※この「字体差」の解説は、「言部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「言部」の記事については、「言部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:44 UTC 版)
印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は囲いの内部が逆ハの字形である「黑」を採用しており、現代の中国・台湾・香港でもこれに従う。 日本の新字体は「黒」のように囲いの内部を「十」としている。なお、表外漢字においては康熙字典に従い「黑」を用いる。 康熙字典中国・台湾・香港日本黑 黒
※この「字体差」の解説は、「黒部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「黒部」の記事については、「黒部」の概要を参照ください。
字体差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:57 UTC 版)
「龜」字の字体は地域によって差異がある。 印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は頭を「ク」形とし、中央の釣り鉤(乚)と縦棒がクと接する横画から出ており、手足は甲羅の枠線から縦画を貫いて伸びている。また中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。台湾の国字標準字体もほぼこれに従うが、中央縦画が「コ」の下部先端まで接し、釣り鉤からは離れている。香港の常用字字形表はこれに加えて手足が縦画を貫かず、釣り鉤に接するのみである。中国の新字形は頭を短い左払いとし、釣り鉤と縦棒は下の横棒から出て、手足は釣り鉤近くから出るものの接せず、中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。 康熙字典・日本韓国台湾中国香港龜 龜 龜 龜 龜
※この「字体差」の解説は、「亀部」の解説の一部です。
「字体差」を含む「亀部」の記事については、「亀部」の概要を参照ください。
- 字体差のページへのリンク