字体・書体とは? わかりやすく解説

字体・書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 11:19 UTC 版)

康熙字典」の記事における「字体・書体」の解説

康熙字典』で正字とされたものは、当時清朝考証学での『説文解字』の研究などに基づいた復古主義的な傾向見せており、中には説文解字』の小篆字形楷書改めることで新しく造字されたものも含まれている。例えば、楷書体の手書きでは、「俞」「喻」「輸」の字体専ら書かれており、印刷書体もそれに従っていたことが漢字字体規範データセット確認できる。これに対して、『康熙字典』は、「兪」「喩」「輸」という字体採用している。 このような康熙字典』に基づく正字体系を特に「康熙字典体」などと呼ぶことがある。ただし「玄」を「」と書くように、『康熙字典』では皇帝の名を避諱して闕画をする字もあるほか、字形不統一などの問題点見られ、それらの問題点解消したものを「いわゆる康熙字典体」と呼ぶ。本文使用されている字形は、文字学伝統に従って先行字書字形継承している。特に『正字通』の影響大きく受け、説文などに示され小篆楷書字形復元したものに改められており、一般に用いられていた楷書由来する明朝体字形とは異なっている。現に当時通用楷書書かれている序文御製康熙字典序」(康熙帝勅命を受け、陳邦彦起草においては康熙字典本文異な字形楷書体多く用いられており、本文序文の間で字形異なっている。 しかし『康熙字典』の刊行後は、金属活字開発において正字規範としてこの字典用いられたため、年次が下るにつれて字形が「いわゆる康熙字典体」に近づく傾向見せる。現在日本で「旧字体」と呼んでいるものは、おおむねいわゆる康熙字典体」のことである。一口に旧字体といっても、伝統的歴史的に用いられてきた楷書体と「いわゆる康熙字典体」は一致しないものも多数含まれている(例を挙げると、「婁」「眞」「來」「麥」「靑」「壞」「顏」「增」「舍」「處」などである。また「定」「崎」などは常用漢字にもそのまま採用されているが、これらも伝統的な楷書体とは異なる)。日本の書道界ではこれらの字体近代以降造られたとする説が一般になっているが、唐代の書や碑にも見られるものばかりである[要出典]。

※この「字体・書体」の解説は、「康熙字典」の解説の一部です。
「字体・書体」を含む「康熙字典」の記事については、「康熙字典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字体・書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字体・書体」の関連用語

字体・書体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字体・書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの康熙字典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS