みょうぎあらふねさくこうげん‐こくていこうえん〔メウギあらふねさくカウゲンコクテイコウヱン〕【妙義荒船佐久高原国定公園】
妙義荒船佐久高原国定公園

  [妙義山]
今は八風(はっぷう)山の肩まで車道ができているが、軽井沢から市野萱(いちのかや)、八風山を経て神津(こうづ)牧場へ至るコースは、のびやかな高原と牧場のロマンが味わえるため、昔の登山ガイドブックには必ず掲載された人気コースであった。
この公園は、その八風山や荒船山(1,423m)などを含む群馬・長野県境の山稜と妙義山(1,104m)を含む。長野県側が概して緩傾斜の高原状であるのに対し、群馬県側は谷が深く、内山峡などの渓谷がある。妙義山は赤城・榛名(はるな)と並ぶ上毛三山の一つで、激しい浸食を受けた岩峰が鋸(のこぎり)の刃のように立ち並ぶ奇観と、紅葉の美しさで名高い。
区域内には関東と信越を結ぶ古くからの道が通り、内山峠、十石峠などの峠も多い。
妙義荒船佐久高原国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:09 UTC 版)
| 妙義荒船佐久高原国定公園 Myogi Arafune Saku Quasi-National Park  | 
    |
|---|---|
|   
       荒船山
        | 
    |
| 指定区域 | |
| 分類 | 国定公園 | 
| 面積 | 13,123ha[1] | 
| 指定日 | 1969年4月10日[2] | 
| 運営者 | 群馬県、長野県 | 
| 年来園者数 | 850,000人[3] | 
| 公式サイト | 妙義荒船佐久高原国定公園 群馬県 | 
妙義荒船佐久高原国定公園(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)は、群馬県(安中市・富岡市・下仁田町・南牧村・上野村)、長野県(軽井沢町・御代田町・佐久市)の県境に広がる全国39番目の国定公園。
指定されたのは、1969(昭和44)年4月10日。面積は、群馬県側8,063ha、長野県側5,060haの合わせて13,123ha。
この公園には、妙義山・八風山・荒船山・黒滝山などの山、内山峠・十石峠など数多くの峠を持ち、妙義山や内山峡に代表される奇岩・怪石の岩塊風景と、神津牧場・内山牧場などの高原牧場の風景が特徴となっている。
また、国定公園に指定されたことを受けて、地元自治体が制作した唄がある。
-  
     
    妙義山
 -  
     
    神津牧場
 -  
     
    内山牧場
 -  
     
    山荘あらふね
 -  
     
    あらふね湖
 
出典
- ^ “国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
 - ^ “国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
 - ^ “国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
 
関連項目
- 下仁田ジオパーク
 - 荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡(荒船風穴) - 富岡製糸場と絹産業遺産群
 
外部リンク
「妙義荒船佐久高原国定公園」の例文・使い方・用例・文例
妙義荒船佐久高原國定公園と同じ種類の言葉
| 公園に関連する言葉 | 天王寺公園 奈良公園 妙義荒船佐久高原国定公園 室戸阿南海岸国定公園 平和記念公園 | 
固有名詞の分類
- 妙義荒船佐久高原國定公園のページへのリンク
 
 