妖艶毒婦伝 般若のお百とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 妖艶毒婦伝 般若のお百の意味・解説 

妖艶毒婦伝 般若のお百

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 01:29 UTC 版)

妖艶毒婦伝 般若のお百』(ようえんどくふでんはんにゃのおひゃく)は、1968年公開の日本映画宮園純子主演・石川義寛監督。東映京都撮影所製作・東映配給[1]モノクロ映画。


  1. ^ a b 妖艶毒婦伝 般若のお百”. 日本映画製作者連盟. 2019年12月23日閲覧。 2019年12月25日閲覧。
  2. ^ 妖艶毒婦伝シリーズ”. 日本映画製作者連盟. 2019年12月23日閲覧。 2019年12月25日閲覧。
  3. ^ a b “80人を倒す宮園純子回転回し切りで剣の達人に”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 9. (1969年3月25日) 
  4. ^ a b c d e f g h i j 「"毒婦"で宮園純子が初の主演ファイトとお色気の体当たり」『週刊明星』1969年9月29号、集英社、116頁。 
  5. ^ a b 「内外映画封切興信録 『妖艶毒婦伝 般若のお百』」『映画時報』1968年11月号、映画時報社、40頁。 
  6. ^ a b c d 「グラビア 芸能ドキュメント おとな(ハダカ)への脱皮 宮園純子・園まりの体当たり演技」『アサヒ芸能』1968年10月6日号、徳間書店、3-5頁。 
  7. ^ a b c d e f g 加東康一・由原木七朗「スタアと共に人形佐七で復活した松方弘樹」『映画情報』1966年1月号、国際情報社、62頁。 
  8. ^ 佐藤重臣「エロが国家を保護しはじめたのか ハレンチ化を一手に背負う東映映画に流れるものは?」『キネマ旬報』1969年7月上旬号、キネマ旬報社、44頁。 
  9. ^ 鉄腕脚本家 高田宏治|作品解説1/ラピュタ阿佐ケ谷 - ラピュタ阿佐ヶ谷
  10. ^ 「タウン映画〔封切映画紹介〕『妖艶毒婦伝・般若のお百』」『週刊新潮』1968年10月26日号、新潮社、16頁。 
  11. ^ a b 私の東映30年 1991, pp. 147–149.
  12. ^ a b c d e “"女ケンゲキ映画"時代 剣とエロが見せ場 【大映、東映、松竹が競う】 恥も外聞も捨てて... まかり通る女上位劇画”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 5. (1969年5月28日) 
  13. ^ クロニクル東映2 1991, p. 44.
  14. ^ a b 「トピック・コーナー 私も脱ぎますワ」『映画情報』1968年11月号、国際情報社、62頁。 
  15. ^ a b c アナーキー日本映画史 2012, pp. 216–217.
  16. ^ a b ジャネット・スタイガー(訳:山口菜穂子)「つれなき美女、ファム・ファタール、ヴァンプ、ゴールド・ディガース」『紀要言語文化23号2006年3月 pp.261-264, 明治学院大学
  17. ^ a b c d 「めった斬り ワイド特集 『現代女やくざ列伝 お色気、強さ一番は誰か? 宮園純子・毒婦に転身したもと清純派』」『週刊明星』1969年3月10号、集英社、50-53頁。 
  18. ^ a b c 「グラビア 『はじめて脱いだ宮園純子 男心を揺さぶる魅惑のポーズ』」『週刊大衆』1968年10月3日号、双葉社、6-9頁。 
  19. ^ 波瀾万丈の映画人生 2004, pp. 164–165.
  20. ^ あかんやつら 2013, pp. 191–204.
  21. ^ “【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 朝刊特集. (1995年3月18日) 
  22. ^ a b c あかんやつら 2013, pp. 205–209.
  23. ^ a b 日本の映画人 2007, p. 122.
  24. ^ a b c 東映の軌跡 2016, p. 564.
  25. ^ クロニクル東映2 1991, pp. 5–6.
  26. ^ 「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、2-5頁。 あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
  27. ^ 悔いなきわが映画人生 2001, pp. 147–152.
  28. ^ a b わが映画人生 2001, pp. 399–403.
  29. ^ あかんやつら 2013, pp. 205–229.
  30. ^ クロニクル東映2 1991, p. 8.
  31. ^ a b テレビ成長期の日本映画 2018, pp. 134–153.
  32. ^ 「〔トップに聞く〕 岡田茂常務 東映映画のエネルギーを語る」『キネマ旬報』1969年6月下旬号、126-128頁。 反戦から時代劇、任侠、実録、エログロまで 欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 『岡田茂から今の日本映画界は何を学ぶのか』 文・大高宏雄」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、68-70頁。 「〔トップに聞く〕 岡田茂常務 東映映画のエネルギーを語る」『キネマ旬報』1969年6月下旬号、126-128頁。 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)楊紅雲「アニメーションを根幹としたTV共存策 : 東映の傍流映画製作(1980-2000)を振り返って」『名古屋外国語大学外国語学部紀要』、名古屋外国語大学、2012年、204頁、2019年12月25日閲覧 
  33. ^ a b 岡田茂(東映京都撮影所長)・今田智憲(東映東京撮影所長)、聞く人・北浦馨「東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』」『映画時報』1965年11月号、映画時報社、29-33頁。 
  34. ^ 中島貞夫「日本映画 この生きている10年史 '60の豚は'70の狼になるか やくざ襲撃前夜のゴールデンエージ?」『映画芸術』1969年10月号 No266、映画芸術社、43-45頁。 
  35. ^ a b c 「タウン 女優を悩ます東映"好色"新路線」『週刊新潮』1965年2月11日号、新潮社、15頁。 
  36. ^ 任侠映画伝 1999, pp. 227–228.
  37. ^ a b あかんやつら 2013, pp. 261–276.
  38. ^ 悪趣味邦画 1995, pp. 276–279.
  39. ^ アウトロー女優 2017, pp. 14–25.
  40. ^ a b 「『どうなる大川橋蔵の新路線 舞台復帰か? テレビに進出か? 歴史的決断でD級転落?』」『週刊明星』1965年11月14日号、集英社、34-37頁。 
  41. ^ a b c 「観客の目 好色路線への両ヨシコの態度」『週刊文春』1965年12月27日号、文藝春秋、20頁。 
  42. ^ 「随想 ある日・そのとき・わたしはおもう 『やると思えばどこまでやるさ』 文・岡田茂」『キネマ旬報』1969年1月下旬号、16-17頁。 「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、2-5頁。 暴力とセックスはあたりまえ!ヤクザ、スケバン、ハレンチ!「東映不良性感度映画」を特集-映画秘宝あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)学歴に頼ってられない! 求められるのは“キャラ立ち”か……東映が史上初の「特撮番組専任のプロデューサー」を募集中『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
  43. ^ 東映の軌跡 2016, pp. 174–175.
  44. ^ a b c d e f g h 「製作 各社が苦労する新年度路線の確立 異色的な東映『好色路線』」『映画時報』1966年1月号、映画時報社、22頁。 
  45. ^ a b 「東映『大奥』シリーズ 文・藤木TDC」『映画秘宝』2007年8月号、洋泉社、83頁。 
  46. ^ 「ルック 芸能 東映にヒジ鉄をくらわせた小川知子」『週刊現代』1967年11月16日号、講談社、33頁。 
  47. ^ クロニクル東映1 1991, pp. 218–221.
  48. ^ 東映の軌跡 2016, pp. 166-167、174-175.
  49. ^ a b 映画界のドン 2012, p. 329.
  50. ^ 福永聖二 (2015年8月26日). “〔カルチャー〕 アクションとカルト 二つの顔…石井輝男”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2015年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/m5Q5M 2019--7閲覧。 「東映不良性感度映画の世界 東映不良性感度HISTORY 1968/岡田茂と石井輝男 文・杉作J太郎」『映画秘宝』2011年8月号、洋泉社、53、54頁。 「さらば! 我らが天才監督 石井輝男の世界 東映異常性愛路線とは」『映画秘宝』2005年11月号、洋泉社、38頁。 
  51. ^ a b 新文芸坐
  52. ^ 悪趣味邦画 1995, pp. 96-99、276-280頁.
  53. ^ 映画界のドン 2012, pp. 328–329.
  54. ^ a b c 「東映・岡田茂の"事件が起きたら即、映画"術 文・高鳥都」『映画秘宝』2013年11月号、洋泉社、58頁。 
  55. ^ 「牧口雄二インタビュー(前編)」『映画秘宝』2014年7月号、洋泉社、72-75頁。 
  56. ^ 「東映不良性感度映画の世界 東映実録犯罪映画の系譜 文・モルモット吉田」『映画秘宝』2011年8月号、洋泉社、60頁。 “明治・大正・昭和 『猟奇女犯罪史』 史実を再現した異色作!! 五大犯罪事件に見る愛欲の陰惨な様相 女の本性を描写”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 8. (1969年8月21日) “東映、"実話路線"へ 第一弾は『猟奇女犯罪史』 阿部定事件をモデル 失踪の由美てる子がカムバック 知られざる真実あばく”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 5. (1969年7月30日) 
  57. ^ a b 「『ひとよんで鬼熊』をめぐる伊藤俊也を囲んでのディスカッション」『キネマ旬報』1975年11月下旬号、キネマ旬報社、78-84頁。 
  58. ^ a b c 私の東映30年 1991, pp. 139–147.
  59. ^ 「日本映画の現勢Ⅴ 『特集 日本映画の首脳たち 五社首脳とその人脈 異才の経営者 大川博』 文・今村金衛」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、119-121頁。 藤本真澄(東宝・専務取締役)・白井昌夫(松竹・専務取締役)・岡田茂(東映・常務取締役)、聞く人・北浦馨「夢を売る英雄たちの会談 3人のゼネラル・プロデューサーの果断なる現実処理」『映画時報』1968年10月号、映画時報社、18頁。 
  60. ^ 映画界のドン 2012, pp. 326–334.
  61. ^ a b 大塚英志『二階の住人とその時代-転形期のサブカルチャー私史』星海社、2016年、80-83頁。ISBN 9784061385849 
  62. ^ 東映昭和映画傑作選 - U-NEXT「しのぎに来たヤクザさえも撃退」伝説のアウトロー映画集団東映の血風録『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第2回 / 全2回)“【産経抄】”. 産経新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (2011年5月14日) 
  63. ^ a b わが映画人生 2001, pp. 412–414.
  64. ^ 「日本映画界の問題点を衝く五社併存のチャンスを逃すな」『映画時報』1965年4月号、映画時報社、19頁。 
  65. ^ 「まじめにやるくノ一 味しめた東映'65年の忍法商法」『週刊サンケイ』1965年1月18日号、産業経済新聞社、55頁。 
  66. ^ あかんやつら 2013, pp. 263–266.
  67. ^ 「3月の映画コーナー 『尼寺㊙物語』〈東映〉」『月刊明星』1968年4月号、集英社、218頁。 「これが男の映画だ!! 中島貞夫の世界 中島貞夫ロングインタビュー 文・鈴木義昭」『映画秘宝』2009年9月号、洋泉社、60頁。 
  68. ^ 徳川女系図 - 文化庁日本映画情報システム
  69. ^ 怪猫 呪いの沼 - 文化庁日本映画情報システム
  70. ^ 大奥絵巻 - 文化庁日本映画情報システム
  71. ^ a b c d e f 監督全集 1988, p. 25.
  72. ^ a b c 日本の映画人 2007, pp. 147–152.
  73. ^ a b わが映画人生 2001, pp. 147–152.
  74. ^ a b c d e 俳優全集女優編 1980, pp. 676–677.


「妖艶毒婦伝 般若のお百」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妖艶毒婦伝 般若のお百のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖艶毒婦伝 般若のお百」の関連用語

妖艶毒婦伝 般若のお百のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖艶毒婦伝 般若のお百のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妖艶毒婦伝 般若のお百 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS