奉天競馬場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 23:31 UTC 版)
満鉄付属地は法的位置が明確ではなかったため奉天に設けられた競馬場は日中間、日本陸軍・日本外務省間の問題を引き起こしていく。 奉天では1922年(大正11年)にすでに中国人の名義で競馬が行われたが、この中国人は張作霖に逮捕され、この競馬で馬券を買おうとした日本人は日本官憲から賭博罪を問われて購入を阻止されている。1923年(大正12年)には日本人団体が関東庁の許可で奉天市弥生町に5ハロン(1000メートル)の競馬場を作って花競馬を開催したという。これは競馬法の下で行われたものではなく、馬券ではなく福券(現金ではなく景品または商品券で払い戻し)でおこなっていた。1923年(大正12年)、関東州でも認可された社団法人による競馬が合法になると1924年(大正13年)に奉天競馬倶楽部が社団法人申請を奉天総領事館に出す。満鉄付属地は行政権は関東庁にあったが、満鉄付属地の法的立場は国際法的に明確ではなかったため、在外日本人を管轄する立場で外務省現地領事館が認可を与えるものとし外務省が管轄権を持つものとしていた。1924年(大正13年)6月に奉天総領事館から設立認可を得た奉天競馬倶楽部は1924年(大正13年)7月第一回目の競馬を奉天市弥生町の馬場で行うが、続いて奉天競馬倶楽部はより広い1周1マイルの競馬場を満鉄付属地の西、満鉄付属地外に建設してしまう(この馬場の跡地は満州国時代には飛行場になる)。満鉄付属地外つまり完全に中華民国の主権下の土地に建設された競馬場は中国官憲の摘発を受け、それに対して日中の警官同士の抗争や日本軍の出動などのトラブルを引き起こし外交問題になったが、日本側に主権が無いため満鉄付属地外の新競馬場は半年足らずのうちに閉鎖される。満鉄付属地外の新競馬場で国際問題を引き起こした奉天競馬倶楽部は弥生町の旧馬場、続いて満鉄付属地内の葵町やさらに1932年(昭和7年)に再々移転して砂山町に競馬場を新設する。 1932年の奉天競馬倶楽部の会員82人のうち日本人は73人で満州人が6人、外国人が3人を占めている。開催は年に4ないし5場所で1場所6日間、1日に12レース行うことを基本にしていた。競走馬では競馬倶楽部として購入を義務とされた抽籤馬は満蒙産牝馬限定で体高は56インチ(142.2センチ)以下とした。
※この「奉天競馬場」の解説は、「関東州の競馬」の解説の一部です。
「奉天競馬場」を含む「関東州の競馬」の記事については、「関東州の競馬」の概要を参照ください。
- 奉天競馬場のページへのリンク