失語症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 失語症の意味・解説 

しつご‐しょう〔‐シヤウ〕【失語症】

読み方:しつごしょう

聴覚発声器官に異常がないのに、大脳病気障害によって言語中枢損傷され言葉理解した話したりできなくなる状態。言葉理解できない感覚性失語症と、理解はできるが話すことができない運動性失語症とがある。


失語症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 09:47 UTC 版)

失語症(しつごしょう、aphasia)とは、高次脳機能障害の1種であり、脳病変によって生じる後天的な言語機能[注釈 1]の障害である。「聞く」「話す」「読む」「書く」全てのモダリティが障害される。構音器官の麻痺などによる運動機能障害、先天的な構音器官の奇形などによる器質性障害など、所謂構音障害とは異なる。また、声の出なくなる失声症などとも異なる。失語症や、その他言語障害に対処する専門職業に言語聴覚士(speech-Language-Hearing therapist、略してST)がある。


注釈

  1. ^ 言語機能とは、言語を構成する要素(音素単語など)と、その組み合わせに関する規則(音韻規則や統語規則など)を用いて意味を表現すること、また、その意味を読解することをいう。言語機能は、音韻、意味、語彙、統語などの部門から構成される(『言語発達障害学』第3版, p. 2, 「失語症と言語聴覚士の役割」)。言語機能は、発話(話す)、聴覚的理解(聞く)、読解と音読(読む)、書字と書き取り(書く)といった言語様式(言語モダリティ)に分けて考えることができる(『言語発達障害学』第3版, p. 42, 「失語症の症状」)。

出典

  1. ^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 2, 「失語症と言語聴覚士の役割」
  2. ^ a b c 『言語発達障害学』第3版, p. 42, 「失語症の症状」
  3. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49, 「失語症の症状」.
  4. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49-50, 「失語症の症状」.
  5. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 51, 「失語症の症状」.
  6. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 74, 「失語症候群」.
  7. ^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 75, 「失語症候群」
  8. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 86, 「失語症候群」.
  9. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 83, 「失語症候群」.
  10. ^ a b 綿森淑子 1986, p. 265.
  11. ^ a b c d e f 綿森淑子 1986, p. 266.



失語症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/21 05:43 UTC 版)

ブローカ野」の記事における「失語症」の解説

この領域損傷受けた人々は、ブローカ失語 (運動性失語、非能弁失語とも) の症状示し文法的に複雑な文章作り出すことが不可能になる。彼らの作る文章は、電文体と表現されるような内容語のみで構成されたものとなる。患者はほとんどの場合、自らの言語障害自覚的である。また、ある種統語的に複雑な文章理解は苦手とするものの、ブローカ失語症患者言語理解は正常である。 例として、ブローカ失語症患者歯医者から病院までどうやって来たのかを説明しているときの会話を示す。: "Yes... ah... Monday... er... Dad and Peter H... (his own name), and Dad.... er... hospital... and ah... Wednesday... Wednesday, nine o'clock... and oh... Thursday... ten o'clock, ah doctors... two... an' doctors... and er... teeth... yah." (意訳) "はい・・あの・・・月曜日・・・えっと・・・パパピーター(彼自身の名前)・・・とパパと・・・えっと・・・病院・・・あと、えー・・・水曜日・・・水曜日9時・・・あと・・・木曜日・・・10時・・・あー先生・・・・あと・・・歯・・・はい。" ブローカ失語ウェルニッケ失語対照的である。カール・ウェルニッケにより名付けられたこの失語症は、より後側の領域である左半球の上側頭葉損傷により起き、その患者言語理解障害を示す。したがってウェルニッケ失語症患者言語産出比較的自然なリズムで、比較文法的なのであるにもかかわらず、大抵の場合遠まわし曖昧無意味なものとなる。そのため、この失語症は感覚性失語として知られるポジトロン断層法(PET)、及び機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)により、吃音時にブローカ野活動低下することが見つかっている。また、その時、右半球ブローカ野相同領域活動増大している。このことは、ブローカ野適切な抑制反応低下よるものであると考えられている。体積核磁気共鳴画像法(VMRI)によって吃音を示す人は、三角部体積小さいことが示されている。

※この「失語症」の解説は、「ブローカ野」の解説の一部です。
「失語症」を含む「ブローカ野」の記事については、「ブローカ野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失語症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「失語症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



失語症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失語症」の関連用語

失語症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失語症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失語症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブローカ野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS