カネミ油症
1968年の「カネミ油症事件」により毒物の混入した食品を摂取した人に発症した健康被害の症状の総称。
カネミ油症は、カネミ倉庫が製造した米ぬか油の製造過程で誤って混入したポリ塩化ビフェニル(PCB)、および、PCBが熱で変化して生じたダイオキシン類が病因となっている。主な症状として、皮膚の黒ずみ、むくみ、挫創、手足のしびれ、全身の倦怠感などがあるという。
カネミ油症の原因となる毒素は、長い時間をかけて微量ずつ体外に排出されるため、病状はわずかずつ回復に向かうとされる。しかしながら、事件発生から40年以上経過した現在もなお、症状に苦しむ患者は多いとされる。また、患者の具体数など明確になっていない部分もあるという。
関連サイト:
油症の検診と治療の手引き - 九州大学医学部 皮膚科学教室
カネミ油症を追う - 長崎新聞
カネミゆしょうと同じ種類の言葉
- カネミゆしょうのページへのリンク